• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Diminishment of body for enhancing vection

Research Project

Project/Area Number 16K12477
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

北崎 充晃  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90292739)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords自己運動知覚 / ベクション / バーチャルリアリティ / 身体認知 / 身体所有感
Outline of Annual Research Achievements

視覚誘導性自己運動知覚(ベクション)は,視覚刺激のみから身体運動が知覚される錯覚である。本研究は,これまで考慮されていなかった自己身体と自己運動知覚の関係を直接的に解明することによりベクション研究に新しい理論的枠組みを生み出すことを目的とする。このベクションについて,「ベクションは,自己身体が意識されなくなるほど増強される」という仮説を立て,身体所有感についてバーチャルリアリティと多感覚統合の心理物理学を組み合わせた実験を行い,身体消滅法について検証することを目的とした。
視覚刺激はヘッドマウントディスプレイ(HMD)に提示することにより自己身体をバーチャル化し,操作しやすくする。完全に自己身体と同じものがアバタとして正しい位置に見えている状態を基準として,自己身体の消滅化方法を開発した。
まず,自分自身の身体(アバタ)が鏡に映っている条件と自分が幽霊のように姿が消えている条件とのベクションの比較を行った。被験者は最初,自分の周りの空間を見渡し,鏡に映る自分の身体を観察した。その後,視点が移動し広視野のオプティックフローが提示された。被験者がベクションを感じ始める時間(潜時)と押していた総時間(持続時間)を指標とし計測した。その結果,身体が見えている場合の方が持続時間が有意に長かった。次に,自己身体の運動と連動する身体が見えている条件と,自己身体が勝手に動いているように認知されている条件を比較する実験を行った。その結果,身体運動同期条件の方がベクション潜時が有意に短く,持続時間が有意に長かった。これらの結果は予想と反して,身体所有感が強いほどベクションが生じ易いことを示唆した。
したがって,身体所有感の増強がベクション知覚を促進し,自己消滅が外界の認知を増幅する可能性があることが示唆された。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] サイバー空間と実空間をつなぐwe-modeの可能性2017

    • Author(s)
      北崎充晃
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 59 Pages: 312-323

  • [Presentation] Illusory body ownership between different body parts: Synchronization of right thumb and right arm2018

    • Author(s)
      Kondo, R., Tani, Y., Sugimoto, M., Minamizawa, K., Inami, M. and Kitazaki, M.
    • Organizer
      IEEE Virtual Reality
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Proprioceptive self-localization modulated by vection2017

    • Author(s)
      Kitazaki, M.
    • Organizer
      Vision Sciences Society meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Task Sharing in Virtual Environment: Flanker-task responses become faster with task sharing with a partner2017

    • Author(s)
      Okamoto, R., Sato, A., Itakura, S., and Kitazaki, M.
    • Organizer
      International Conference On Advanced Informatics: Concepts, Theory And Application
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Body and mind in virtual environment2017

    • Author(s)
      Kitazaki, M.
    • Organizer
      International Conference On Advanced Informatics: Concepts, Theory And Application
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 自己運動の知覚と歩行追体験2017

    • Author(s)
      北崎充晃
    • Organizer
      日本視覚学会2017年夏季大会
    • Invited
  • [Presentation] 人はロボットにも共感する2017

    • Author(s)
      北崎充晃
    • Organizer
      日本心理学会公開シンポジウム・科学としての心理学シリーズ「共感する心を科学する」
    • Invited
  • [Presentation] 身体性操作が視覚性自己運動知覚に及ぼす効果2017

    • Author(s)
      藤澤覚司,谷本日向,北崎充晃
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会
  • [Presentation] 指と腕の連動による身体部位リマッピング2017

    • Author(s)
      近藤亮太, 杉本麻樹, 南澤孝太, 星貴之, 稲見昌彦, 北崎充晃
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会
  • [Presentation] 拡張現実感ナビゲーションにおけるほぼ透明な身体による方角指示2017

    • Author(s)
      濱田健夫, 北崎充晃
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会
  • [Presentation] テレプレゼンスと自己運動,身体所有感覚(テレイグジスタンスOS)2017

    • Author(s)
      北崎充晃
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi