• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ユーザーの生体リズムを反映するVR空間がもたらす生理・心理的効果の検証

Research Project

Project/Area Number 16K12510
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

野村 収作  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (80362911)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords感性情報学 / ヴァーチャルリアリティ / 生体情報
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、人間の生体情報(心拍数、呼吸、体温、皮膚電気活動、脳波など)をフィードバックしたヴァーチャルリアリティを実装し、それが人間の生理および心理に及ぼす影響について実験的に検証するものである。具体的には、人間の心拍数に同調してヴァーチャルリアリティ空間内に配置されたオブジェクト(例えばボールや動植物)がリズミカルな運動をするようなフィードバック空間を構築する。
赤子に母親の心音を聞かせること落ち着くことが知られているように、人間の生体が発するリズムは、人間の耳には聞こえないものの(周波数帯が可聴域より低い)人にポジティブな効能をもたらすという報告がある。従来の研究では、生体“リズム”を反映するという
ことから、また技術的な制約により生体情報を音楽や音刺激の形式でユーザーにフィードバックする研究が行われてきた。また、その効能については肯定的また否定的な報告が混在するため現在でも統一的な理解に乏しい。
これに対し、本研究では人間の視覚に対して生体情報をフィードバックするものである。近年、ヘッドトラック機能を有するヴァーチャルリアリティ装置が上市され、ビデオボードなどのハードウェア性能の向上もともない、その利用は拡大の一歩をたどっている。
本研究では、人間の生体情報が反映された世界、というこれまで人類が経験したことの無い新しい世界をヴァーチャルリアリティにより構築し、その生理・心理的影響について科学的に検証するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在まで、人間の生体情報(心拍数、呼吸、体温、皮膚電気活動、脳波など)をリアルタイにヴァーチャルリアリティ空間にフィードバックする装置について構築できた。この装置は、生体情報をセンシングし、それをヴァーチャルリアリティ内のオブジェクトの動作に反映させるものである。
具体的には、各種アナログセンサー(もしくは市販の生体アンプ)を用いて、人間の生体情報を取得し、DACを経由してデジタル化してPCに送る。PCに送られた情報は自作したAPIにより映像コンテンツを動作させるためのゲームエンジンにデータを引き継ぎ、このゲームエンジンによって作成されたヴァーチャルリアリティ空間に反映させるものである。ハイエンドのPCを用いることで、ユーザーが時間遅れを感じることなく、自身の生体情報がリアルタイムに反映されたヴァーチャルリアリティ空間を実装できた。
この機構により、例えば、魚の群れを呼吸に同調させて回遊させるコンテンツ、心拍数に同調させた打ち上げ花火のコンテンツ、など現実世界をなぞらえたもの、あるいはヴァーチャルリアリティ空間自体が呼吸に同調して広くなったり狭くなったりするような現実世界とは異なる表現を含むコンテンツなどを作成した。

Strategy for Future Research Activity

本年度は前年度に実装された、生体情報を反映するヴァーチャルリアリティ装置により、それが人間の生理および心理に及ぼす影響について実験的に検証を行う。特に、生体情報をフィードバックした空間がもたらすリラックス効果について着目し、リラックス効果をもたらすようなフィードバックの形式あるいはコンテンツについて調査する。また、リアルタイムでフィードバックさせるだけでなく、あえて時間遅れを伴うような制御をすることでその生理・心理効果がどの様に異なるのかについて検証を行う。

Causes of Carryover

構築した生体情報フィードバックシステムに係る生理評価実験を次年度に延期することとしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

生体情報フィードバックシステムに係る生理評価実験に係る謝金および消耗品

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 生体情報をフィードバックしたヴァーチャルリアリティ映像の生理心理効果2017

    • Author(s)
      野村収作
    • Organizer
      第11回内部観測研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-02-25 – 2017-02-25
  • [Presentation] 生体情報をフィードバックするVR空間が自律神経系に及ぼす影響の検証2017

    • Author(s)
      関川黎, 飯山直樹, 三井大和, 高橋彩, Pradeep KALANSOORIYA, 杵渕将典, 野村収作
    • Organizer
      第7回アンビエント・フィードバック・システム研究会
    • Place of Presentation
      湯沢
    • Year and Date
      2017-02-21 – 2017-02-21
  • [Presentation] ユーザーの生体情報を反映させたヴァーチャルリアリティ空間における生理・心理効果の検証2016

    • Author(s)
      野村収作, 関川黎, 飯山直樹, 杵渕将典
    • Organizer
      第17回SICEシステムインテグレーション部門講演会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-12-15 – 2016-12-15
  • [Presentation] 生体情報をフィードバックしたVRシステムの印象評価2016

    • Author(s)
      野村収作, 三井大和, 高木翔一郎, 杵渕将典, 高橋彩, Pradeep Kalansooriya
    • Organizer
      第6回アンビエント・フィードバック・システム研究会
    • Place of Presentation
      名護
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-28

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi