• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

〈弱いロボット〉に基づく関係発達論的な学びの場の構築とその応用

Research Project

Project/Area Number 16K12512
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

岡田 美智男  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柏崎 秀子  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (30221873)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords弱いロボット / 発話生成システム / 学びの場のデザイン / Protege Effect
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、自己完結したロボットではなく、むしろ能力の不十分な〈弱いロボット〉が子どもたちの積極的な関わりやアシストを引き出すことを生かして、この関わりの中で子どもたちの学びを促すような〈関係発達論的な学びの場〉をデザインし構築する手法の確立を目指すものである。
本年度は、研究プラットフォームとして、子どもたちに童話を話して聞かせる際に、キーワードとなるいくつかの単語を忘却するロボット(トーキング・アリーII)のプログラムを制作し、このロボットが忘却している際に、どのようなアシストが子どもたちから得られるのかを調べた。
本研究成果の一部をジャーナル論文として、ヒューマンインタフェース学会論文誌に投稿し、掲載が決定した。また、本研究の成果を、ヒューマンインタフェースシンポジウム、認知科学会大会などで研究発表を行うとともに、教育現場である愛知県内の特別支援学校、公立小学校、立教大学等で招待講演を行なった。さらに、全国保育団体連絡会の雑誌『ちいさななかま』や『ヒューマンスキル教育研究』に論考を寄稿した。一般向けの単行本(『〈弱いロボット〉の思考 わたし・身体・コミュニケーション』、講談社現代新書)、専門書(『不便益 - 手間をかけるシステムのデザイン』、共著、近代科学社)を出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに研究が進んでおり、本研究成果の一部をジャーナル論文として、ヒューマンインタフェース学会論文誌に投稿し、その掲載が決定したため。

Strategy for Future Research Activity

本研究は3年間で実施することを予定しており、最終年度として、本研究の成果を多方面に応用することとする。

Causes of Carryover

ロボットのハードウェア製作費として計上していたが、今年度は昨年度に制作したロボットのプログラム開発に注力したため、次年度使用額が生じた。今後の使用計画としては、さらに実験を拡充させるために、追加ロボットの製作費として使用する予定にしている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 非流暢性を伴うロボット(Talking-Ally)の発話調整方略とその聞き手に対する適応に関する研究2018

    • Author(s)
      松下仁美、香川真人、山村祐之、岡田美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 20, 2 Pages: 1~14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How a Minimally Designed Robot can Help Implicitly Maintain the Communication Protocol2017

    • Author(s)
      Youssef Khaoula、Okada Michio
    • Journal Title

      International Journal of Social Robotics

      Volume: 9 Pages: 431~448

    • DOI

      10.1007/s12369-017-0398-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Weak Robots: Human-dependent Robot and Social Embeddedness2017

    • Author(s)
      Michio Okada
    • Organizer
      The 17th Biennial Conference of The International Society of Theoretical Psychology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Talking-Bones:ソーシャルなロボットによる関係発達論的な学びの場のデザイン2017

    • Author(s)
      山村祐之, 西脇裕作, 星野翔平, 岡田美智男
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2017
  • [Presentation] Talking-Ally:非流暢性を伴う発話調整方略とその適応について2017

    • Author(s)
      松下仁美, 星野 翔平, 香川 真人, 山村 祐之, 岡田 美智男
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2017
  • [Book] 〈弱いロボット〉の思考 わたし・身体・コミュニケーション2017

    • Author(s)
      岡田 美智男
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      406288433X
  • [Book] 不便益2017

    • Author(s)
      川上浩司、平岡 敏洋、小北 麻記子、半田 久志、谷口 忠大、塩瀬 隆之、岡田 美智男、泉 朋子、仲谷 善雄、西本 一志、須藤 秀紹、白川 智弘
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      近代科学社
    • ISBN
      4764905507
  • [Remarks] ICD-LAB

    • URL

      https://www.icd.cs.tut.ac.jp/our-projects/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi