2017 Fiscal Year Research-status Report
クライシス型コンテンツ体験の為の生物リズムを用いた恐怖の自己帰属感増幅手法の研究
Project/Area Number |
16K12514
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
上岡 玲子 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (30401318)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 虚偽心拍 / VR / 恐怖情動 |
Outline of Annual Research Achievements |
自己帰属感を高めるために触覚提示を視聴環境に融合し,クライシス型映像コンテンツ視聴時の恐怖感覚の人工的増幅の試みとして,虚偽の心拍でコンテンツを視聴している間に呈示される鼓動を模した振動触覚刺激を体験者のリアルタイムの心拍にあわせ徐々に上昇させ生理状態を変化させることと恐さとの関係を実践的に評価することを目的に本年度は昨年度製作したシステムでのユーザースタディを展示形式で一般へ応用した.現在データは分析中であるが,体験のはじめと終了時では生理反応が上昇傾向にあり,体験後のアンケート結果から概ね恐さの人工的増幅への効果があったと考えられる. また,昨年度試作したシステムではVR空間の移動を車椅子に座位姿勢のままで車輪でのコントロールで前後方向のみの移動を実装したが,より身体性を伴うVR空間の移動により自己帰属感の増幅を高めるため,自身の脚と腕の動きをCG空間内に重畳し,空間内を歩行移動できる仕組みとコンテンツを作成した.このシステムでは触覚呈示に関してはCG内のオブジェクトの形状と位置と実物体の形状と位置を一致させそれを触ることで空間への没入感を増幅増幅させる仕組みとしているが,生理反応への直接的制御は行っていない.次に,虚偽の呼吸リズムの提示手法を検討するため,ユーザーへの計測不可の低い装着型の呼吸センサーの製作と呼吸リズムにあわせた触覚知覚の提示手法を検討した.具体的にはユーザーの呼気と吸気と維持状態が判別できる程度の静電容量検出型の導電性糸を用いた腹部へ巻くテキスタイルセンサでセンシングを行い,マニュアルで呼気時に圧縮空気を充填することで肋骨付近に平面圧触覚刺激を呈示する仕組みとし,呼吸センシングの精度評価とその呈示手法の妥当性を検討した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
呼吸と生理反応の同調の評価をまだ行っておらず 呼吸に応じた触覚刺激の呈示の制御部の実装が必要であるが,呼吸センサーのノイズ処理をまだ検討していないため 設計が必要である.また,来年度以降の評価に向け,定量的指標として視線計測可能なHMDの使用を当初計画していたが 視線計測精度がそれほど安定していないため,評価項目として取り入れることが難しいと判断したため,評価の方法については 心拍と呼吸の生理反応を中心に検討していく.
|
Strategy for Future Research Activity |
既存の視聴触覚システムを用いて,心拍と呼吸の同調評価を行う.具体的には呼気のコントロールを外部触覚刺激より行うことで呼吸のリズムの変化が起こるかを検討し,その変化と心拍の同調効果について評価する.
|