• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Design of cross-talking amplification circuit with orthogonal nucleic acid

Research Project

Project/Area Number 16K12522
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

浅沼 浩之  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (20282577)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords論理回路 / DNA / 直交性 / PNA / 人工核酸
Outline of Annual Research Achievements

互いにキラルな関係にある分子同士は一般的に互いに干渉しない“直交性”を有している。D-リボースを骨格に持つ天然のD-DNAと、そのエナンチオマーであるL-DNAは、配列が互いに相補的であっても二重鎖形成しない。しかしアキラルな分子にとってD体とL体は完全に等価であり、例えばアキラルな人工核酸PNAは、D体L体どちらとも二重鎖形成する。そこで、D体あるいはL体のDNA(D-aTNA)のみで論理回路をそれぞれ設計し、アキラルなPNAをインターフェースに用いて、D体が入力するとL体の回路が作動する仕組みを設計する。このように本来直交している二つの論理回路を、インターフェースを通じて通信させるシステムを構築する。本年は、まずWinfreeらが開発したSeesaw GateをD-DNAとL-DNAで設計し、PNAをインターフェースに使用した論理回路を設計した。D-DNAとL-DNAそれぞれの論理回路は、D-DNAおよびL-DNA入力で問題なく作動した。そこでPNA/L-DNA二重鎖をインターフェースに用い、D-DNA入力でToehold exchangeによるL-DNAの出力を目論んだが、濃度など条件を最適化しても、Toehold exchange反応はほとんど起きなかった。すなわちPNAはToehold exchange型のインターフェースとして適していないことが示唆された。そこでインターフェースをPNAからSNAに変えたところ、期待通りToehold exchangeが起こり、L-DNAの論理回路が作動した。このようにインターフェースとしてはPNAよりも我々が開発した人工核酸SNAが適していることが判明した。また、我々の開発したD-aTNAとD-DNAが直交していることを利用して、SNAをインターフェースに用いてD-RNA入力でD-aTNA回路が作動することも確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画ではPNAをインターフェースに用いていたが、残念ながらToehold exchange反応が起きにくいため機能しないことが分かった。しかし大変興味深いことに、我々が設計したSNAがインターフェースとして機能することが判明した。結果としてPNAの代わりにSNAを用いることで計画通り進めることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

当初はPNAをインターフェースに用いる計画を立てていたが、PNAの代わりにSNAを用いる計画にすべて修正する。それに伴い、D-DNAおよびL-DNAの論理回路の配列設計もSNAに合わせて修正する。すなわち、D-DNA入力→SNAインタフェース→L-DNA出力→L-DNA回路の活性化 というプロセスに修正する。なお、我々が開発した人工核酸D-aTNAもSNAをインターフェースに用いてDNAと通信できることが判明したので、D-DNAとD-aTNAの組み合わせも同様に検討する。

Causes of Carryover

当初はPNAをインターフェースに使用するつもりだったが、PNAが機能しなかった。その原因究明を優先し、D-DNAよりも100倍近く高価なL-DNAを用いた論理回路合成を行わなかった。そのため当初の計画より予算の使用が大幅に減った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

SNAがインターフェースとして機能することが判明したので、当初の計画に戻ってL-DNAを使用した論理回路を設計するため、高価なL-DNAモノマーの購入に充てる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 非環状型人工核酸を用いたシグナル増幅回路の開発とRNA検出への応用2017

    • Author(s)
      村山恵司, 長尾竜弥, 浅沼浩之
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] 人工核酸aTNAを用いたシグナル増幅回路の開発と核酸検出への応用2016

    • Author(s)
      長尾竜弥、村山恵司、浅沼浩之
    • Organizer
      第47回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi