• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

次世代デジタル学習支援環境に関する国際比較研究とその評価

Research Project

Project/Area Number 16K12556
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

梶田 将司  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (30273296)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords学習支援システム / オープンスタンダード / オープンソース / 次世代デジタル学習環境 / ラーニングアナリティクス / エンタープライズアーキテクチャ / データマネジメント
Outline of Annual Research Achievements

主に,(1) 次世代デジタル学習環境評価方法論・尺度, (2) IMS Caliper スキーマ設計・センサのOSS実装について研究を行った.
まず,次世代デジタル学習環境の評価基準策定については,米国ベルビューで開催された IMS Global Learning Consortium Quarterly Meeting においてミシガン大学の研究協力者である Sean DeMonner 氏と継続的な情報交換・議論を行い,Diffusion of Innovation Theory に基づいた評価尺度を明らかにするともに,米国フィラデルフィアで開催された EDUCAUSE 2017 ではミシガン大学等で実践されているエンタープライズアーキテクチャの情報収集を行い,我々が検討している TOGAF9 による情報環境記述との比較を行った.オープンスタンダード・オープンソースの最新動向については,Apereo Foundation や IMS Global Learning Consortium,IMS Japan が開催した会合に参加し知見を深めた.
また,昨年度実施したラーニングコモンズに関する国際比較研究や研究データマネジメントに関する研究活動とのシナジー効果については,国内外の会議においてその成果とりまとめを積極的に行った.
さらに,次年度に予定している評価の対象となる次期教育用コンピュータシステムの平成30年3月運用開始にも尽力することで,BYOD (Bring Your Own Device) を前提とした新しい教育学習環境を構築した.なお,評価対象の次期教育用コンピュータシステムの調達や稼働に関する部分は本研究の対象外である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

Sean DeMonner 氏の招聘計画や次世代デジタル学習環境に関するマスタプラン2025計画を立案,次年度に予定している評価の対象となる次期教育用コンピュータシステムの平成30年3月に稼働・運用開始にも尽力することで,最終年度の活動の準備を計画的に行った.

Strategy for Future Research Activity

次世代デジタル学習環境に関するマスタプラン2025策定を推進剤として上手く利用することで,実用性のある情報環境ポートフォリオの確立を目指す.

Causes of Carryover

Sean DeMonner 氏の招聘のため.

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 次世代デジタル学習環境としての端末サービスのBYOD化とクラウド化~第10世代教育用コンピュータシステムの概要~2018

    • Author(s)
      梶田将司
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告教育学習支援情報システム(CLE)

      Volume: 2018-CLE-24 Pages: 1 - 5

  • [Journal Article] Trends and Outcomes of the Innovative Physical Learning Spaces: an International Comparative Approach2017

    • Author(s)
      John Augeri and Shoji Kajita
    • Journal Title

      SSS2017 情報教育シンポジウム論文集

      Volume: 2017 Pages: 263-270

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 研究ライフサイクルに沿ったアカデミックデータマネジメント支援環境による研究基盤強化2017

    • Author(s)
      梶田将司,青木学聡
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)

      Volume: 2017-IOT-38 Pages: 1-6

  • [Presentation] 次世代デジタル学習支援環境におけるビデオ資源の役割と課題2018

    • Author(s)
      梶田将司
    • Organizer
      Kalturaセミナー「動画で広がる教育の可能性」
    • Invited
  • [Presentation] Sharing i18n Practices and Issues - Translation, LTI/Caliper, Tool Customization2017

    • Author(s)
      Yuji Tokiwa, Soichiro Fujii, Yuichi Kaji, Daisuke Deguchi, Takahiro Sanada and Shoji Kajita
    • Organizer
      Open Apereo 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Learning Spaces around the World: An International Comparative Study2017

    • Author(s)
      John Augeri and Shoji Kajita
    • Organizer
      EDUCAUSE Annual Conference 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Envisioning RDM Services in 20302017

    • Author(s)
      Shoji Kajita
    • Organizer
      EDUCAUSE Annual Conference 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Research Lifecycle-based Research Data Management Requirements and Its Alignment with Institutional, Domestic and International Contexts2017

    • Author(s)
      Shoji Kajita
    • Organizer
      14th International Conference on Digital Preservation (iPres 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Open Data and Open Science at Kyoto University2017

    • Author(s)
      Shoji Kajita
    • Organizer
      World Data System Asia-Oceania Conference 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] LMS最新情報2017

    • Author(s)
      梶田将司
    • Organizer
      大学ICT推進協議会教育技術開発部会第6回研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi