• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

教育データ匿名化ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 16K12564
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

武田 俊之  関西学院大学, 高等教育推進センター, 教育技術主事 (70227031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 秀樹  東京工業大学, 教育革新センター, 准教授 (30527776)
重田 勝介  北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (40451900)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsデータ匿名化 / 学習履歴
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,教育分野のデータについて,トレード・オフの関係にあるデータの有用性とプライバシー保護を両立するようなデータ匿名化ツールを開発することである。今年度は以下の研究をおこなった。
(1)個人情報保護法,匿名加工情報,プライバシー保護の調査。改正個人情報保護法の施行と18年にせまったEUのGDPR対応など,状況が変化する中で,本研究で開発する匿名化ツールの役割について検討する必要があった。 (2)匿名化ツールのシステム・アーキテクチャの設計と実装。既にシステム連携をおこなっている2つの匿名化システム・ライブラリARX,SDCMicroにくわえて,Google Cloud Data Loss Prevention (DLP) APIの調査をおこなった。DLPは匿名化する変数の種類を定義できること,テキストからパターンマッチで表現を抽出することなど,本研究の匿名化に有用であると判断した。DLPを組み込むことによって,レポートなどのテキストデータから個人名等プライバシーを削除,置換することが可能になった。(3) ARX,SDCMicro ,DLPの利用法を含む匿名化の概念を説明する文書を作成した。(4)教育データ(変数、属性)の匿名化上の性質の検討。過去5年の量的な教育研究系ジャーナルからランダムに抽出した論文について昨年度試作した教育研究の論文の分析用フレームワークにあてはめたレビューをおこなった。データを共有する場合に匿名化すべき変数の検討をおこなった。
本研究の成果の一部を含む論文をCybermedia Forum(大阪大学)に寄稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は今年度完了予定であったが,他用務等の多忙の理由により成果発表(学会,論文など)に十分な時間を費やすために研究期間を1年延長した。成果発表の準備以外の進捗は予定通りである。

Strategy for Future Research Activity

次年度は研究最終年度であり,以下の2点について研究を進めた上で,国内外の学会において研究成果発表をおこなう。
(1)匿名化ツールの精緻化,追加の開発,文書化。本研究で開発している匿名化ツールは,教育分野の専門家が匿名化手法の知識がなくても利用できることが目標である。次年度は匿名化ツール精緻化と追加開発をおこなう。追加開発の主な機能は,論文レビューの結果を利用した教育研究における匿名化が必要な変数のサジェスチョンである。またバックエンドで利用する3つのライブラリ利用のブリッジの開発もおこなう。
(2)教育研究における匿名化ツールの位置づけ。「研究実績の概要」で述べたように個人データの利活用については変化が大きい。日本では産官学の個人データ利用においてプライバシー保護の検討が十分なされないまま進められることが多いように思われる。教育データ利用の倫理的側面について,武田(2018)で一部述べているが,匿名化ツールの利用によるプライバシー・リスクの低減効果を成果発表に含める予定である。
(3)データ匿名化の有用性とプロセスに関する文書を公開する。このために作成済みのARX,SDCMicro ,DLPの利用法を含む匿名化の概念を説明する文書のレビューと修正をおこなう。

Causes of Carryover

研究の遅延のため,データ分析の一部と成果発表を次年度に回したため,次年度使用額が生じた。延長した研究期間において,追加のデータ整理および成果発表(学会,論文投稿など)に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ラーニング・アナリティクスと教育データ2018

    • Author(s)
      武田 俊之
    • Journal Title

      Cybermedia Forum

      Volume: 17 Pages: 5-9

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi