2018 Fiscal Year Research-status Report
人工知能技術を用いた認知症ケアにおける回想法コンテンツ自動生成システムの開発
Project/Area Number |
16K12566
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
前川 泰子 香川大学, 医学部, 教授 (60353033)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 智晴 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (20326276)
山本 美輪 鳥取大学, 医学部, 教授 (70353034)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 認知症ケア / 回想法 / 人工知能 / コンテンツ自動生成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,認知症患者などに対して精神状態の安定や認知機能の改善に有効とされる回想法(Butler R N,1963)を行うにあたり,実施者の経験のみに頼らないAI技術を用いた回想法コンテンツ自動生成システムの開発,またその評価に関して,システムが生成した内容と,対象者の反応について感情パターン認識を用いた客観評価を行い,そのデータを蓄積する.さらに機械学習アルゴリズムで成長型システムの開発を試みる.当該年度は,それまでに調査した回想法の効果的な内容に基づき,本研究開発で使用するプラットフォーム,近年,技術発展が目覚ましいAIコミュニケーションロボットの選定について慎重に調査検討を行い,実用化を見込める数体を選定することができた.また,回想法コンテンツについて,回想法に必要な時代を象徴する写真や音楽などの題材や居住地域情報など幅広く情報収集し,回想法コンテンツ自動生成システムのデータベースの作成を進めてきた.現在,作成したデータベースのシステムへの組込みをはじめとした研究を進めており,開発システムの試作と改良を行っている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究開発で使用するプラットフォーム,AIコミュニケーションロボットに関して,様々な分野で研究が進んできている段階であり,その選定について慎重に行う必要があった.しかし昨年,実用化を見込めるコミュニケーションロボットを数体選定することができ,現在,これまで進めてきた回想法コンテンツのデータベースの組込みをはじめとした研究を進めている.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに,回想法に必要な時代を象徴する写真や音楽などの題材や居住地域情報など幅広く情報収集し,回想法コンテンツ自動生成システムのデータベースの作成を進めてきた.それを元にして,選定したAIコミュニケーションロボットへの組込み,開発システムにて患者の感情(反応)データの蓄積,回想法実施の内容と患者の感情(変化)データを蓄積収集し,機械学習アルゴリズムによる回想法コンテンツ自動生成システムを開発した後,その妥当性を評価し,まとめる.また,その成果について,学会や研究会で報告する.
|
Causes of Carryover |
[理由]本研究で開発するAIコミュニケーションロボットの保守管理,メンテナンスおよび,研究成果の発表に費用が必要であるため [使用計画]システム開発に必要なAIコミュニケーションロボットの保守管理費用,国際会議発表・国内学会発表のための参加費と旅費
|