• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

環境汚染動態調査に向けた133/135/137CsのICP-MS同時測定技術確立

Research Project

Project/Area Number 16K12593
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田野井 慶太朗  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (90361576)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二瓶 直登  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50504065)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsセシウム
Outline of Annual Research Achievements

・133Csが大量に濃縮導入された場合を想定し、133Csのみの感度を低下させる機構を検証した。
・放射性セシウム134にはキセノン134、セシウム135および137にはバリウム135および137が同重体干渉となるが、酸素+一酸化二窒素の混合ガスによるリアクション法により効果的に除去できることが確認された。同様に、多原子イオン干渉(SnO, MoO, SbAr等)についてもリアクション法により大部分が除去されるため、濃縮カラムと併用することで完全分離が可能であると考えられた。
・濃縮測定と同時に全元素測定を実施できることを確認した。オンライン濃縮中にサンプルの一部分をスプリットさせ、直接ICP-MS測定を行うことで全元素測定を実施した。測定モードはコリジョン法を利用したため、多くの元素は同時に測定ができた。
・オンライン濃縮溶離のための測定メソッドはほぼ確立した。1測定30分未満で、サンプルに含まれる多元素濃度情報と、放射性Csおよび安定Cs濃度を把握できる見通しがたった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り進められており、機器の準備も出来たことから、順調に進んでいると考えている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は最終年度である。実際のサンプルを本測定方法で実測し、133Cs/135Cs/137Csの同時測定技術を確立する予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額は3157円である。消耗品を購入予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi