2017 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of Translesion synthesis (TLS) mechanism by novel assay method
Project/Area Number |
16K12598
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
廣田 耕志 首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (00342840)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 損傷乗り越え / 紫外線 / CPD / ポリメラーゼ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ニワトリDT40細胞を用いて、人工的損傷を導入した合成オリゴDNAを用いて染色体(プラスミドではない)に損傷を入れた後の、複製をモニターし、どのように複製後のプロダクトが変異するのかを調べるためのアッセイ法を作成した。これまでに、DT40での導入に成功しており、H29年度にはヒト細胞においてさらに以下の成果を上げた。 (1)ヒト細胞において様々な損傷乗り越えやその他のポリメラーゼの変異体を作成した。これまでに、点変異体としてPolε(校正エキソヌクレアーゼ活性変異)、Polδ(校正エキソヌクレアーゼ活性変異)の2細胞、遺伝子破壊細胞として、Polι、Polη、Polλ、Polκ、Polβ、PolQ、REV3やこれらの多重欠損などを作成した。(2)主要な損傷乗り越えポリメラーゼのPolι、Polη、Polκ、の各種DNA損傷での役割分担やRev3との関係について解析し、損傷ごとに役割があるものの、ある程度相補性があることを見出した。(3)複製ポリメラーゼδやεの校正エキソヌクレーゼ活性を変異で潰した細胞を作成し、複製ポリメラーゼδの校正エキソヌクレーゼ活性は生存に必須であることや、複製ポリメラーゼεの校正エキソヌクレーゼ活性はチェーンタミネーター活性を有するヌクレオチドアナログやカンプトテシンへの抵抗性に必要であることを見出した。 H30年度には、前年度までに作成した人工損傷導入オリゴを用いた損傷乗り越え研究の結果を論文にまとめるとともに、上記(1)~(3)の分子機構をさらに検討する。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] ALC1/CHD1L, a chromatin-remodeling enzyme, is required for efficient base excision repair.2017
Author(s)
Tsuda M, Cho K, Ooka M, Shimizu N, Watanabe R, Yasui A, Nakazawa Y, Ogi T, Harada H, Agama K, Nakamura J, Asada R, Fujiike H, Sakuma T, Yamamoto T, Murai J, Hiraoka M, Koike K, Pommier Y, Takeda S, Hirota K
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 12(11)
Pages: e0188320
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
[Journal Article] The dominant role of proofreading exonuclease activity of replicative polymerase ε in cellular tolerance to cytarabine (Ara-C).2017
Author(s)
Tsuda M, Terada K, Ooka M, Kobayashi K, Sasanuma H, Fujisawa R, Tsurimoto T, Yamamoto J, Iwai S, Kadoda K, Akagawa R, Huang SN, Pommier Y, Sale JE, Takeda S, Hirota K.
-
Journal Title
Oncotarget
Volume: 8(20)
Pages: 33457-33474
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-