2017 Fiscal Year Annual Research Report
Attempt to search for environmental and genetic factors that enhance microsatellite instability in mismatch repair deficient human cells
Project/Area Number |
16K12605
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
續 輝久 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 客員教授 (40155429)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中津 可道 九州大学, 医学研究院, 准教授 (00207820)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ゲノム不安定性 / 大腸がん / ミスマッチ修復系 |
Outline of Annual Research Achievements |
ミスマッチ修復(MMR)遺伝子の欠損は大腸がんや子宮体がんが多発する遺伝性疾患リンチ症候群の原因となり、患者の大腸がんではマイクロサテライト配列の不安定性(MSI)が観察される。ヒト腫瘍で検出されるMSIには、1ないし数個のリピート単位の欠失・挿入が見られるタイプ(A型という)と、新しいアリルが出現したかのような大きな変化を伴う(B型という)、質的に異なる2つのモードが存在する。MMR遺伝子KOマウス細胞ではA型のみが検出されることから、B型 MSIにはMMR以外に未同定の遺伝因子/環境要因が関わっていると考えられる。 本研究では、B型 MSIの要因を簡便に検出する新しい実験系の構築のために、AcGFPのORFとmCherryのORFをD13S175のCAリピート・停止コドンカセットを挿入し、B型 MSIが生じるとAcGFP-mCherry融合タンパク質が発現するベクターの構築を行ったが、現在もMMR欠損ヒト細胞を用いてその有用性の検討を継続している最中である。従って、本研究ではMSI解析法として従来の方法を使用した。 CRISPR/Cas9を用いて樹立したMSH2欠損ヒト細胞はMsh2遺伝子KOマウス細胞同様に、A型のみが検出された。従って、ヒト細胞でもB型 MSIにはMMR以外に未同定の遺伝因子/環境要因が関わっていることが確認できた。自然突然変異の主因である酸化ストレスを長期間付与したMSH2欠損ヒト細胞でも、これまでのところB型 MSIは観察されていない。さらに、リンチ症候群で検出される変異を導入したヒト細胞株を樹立し、MSI解析を進めているが、現時点ではB型 MSIは観察されていない。 本研究遂行中に、Msh2遺伝子KOマウス細胞の高頻度突然変異生成とMSIの出現には、二本鎖DNA切断の修復にも関与しているDNAポリメラーゼが関わっていることを見出した(現在、投稿中)。
|