• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

集積培養装置の革新によるnosZ clade IIタイプN2O還元細菌の獲得

Research Project

Project/Area Number 16K12616
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

寺田 昭彦  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30434327)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords亜酸化窒素(N2O) / N2O還元細菌 / nosZ clade II / 集積培養装置 / アンプリコンシーケンス解析 / 呼吸活性 / 動力学的解析
Outline of Annual Research Achievements

1. 集積培養装置の改良:温室効果ガスおよびオゾン層破壊物質として知られている亜酸化窒素(N2O)の効率的な消費が可能なnosZ clade IIの未培養細菌の集積・単離に向け、ガス透過膜を用いた集積培養装置の改良を行った。集積培養装置の酸素除去用カラムを設置することにより、酸素のコンタミネーションを防ぐことが可能になった。
2.  nosZ clade IIのN2O還元細菌の集積化に向けた植種バイオマス選定:亜硝酸イオン、硝酸イオン、一酸化窒素を電子受容体として利用しない偏性N2O還元細菌の集積化に向け、長期培養を開始した。種汚泥としてアナモックスリアクターのバイオマスを選定した。16S rRNA遺伝子に基づくアンプリコンシーケンスの結果、Chlorobi門やChloroflexi門などのnosZ clade IIに分類されるN2Oのみを電子受容体として用いる細菌群が存在していることが明らかになった。また、呼吸活性試験により、このバイオマスは外部電子供与体の添加を行わない条件でもN2O還元が起こることを示し、N2O還元速度を算出した。
3. 単離菌株のN2O還元特性:集積培養装置から集積・単離したnosZ clade IIに分類されるN2O還元細菌であるAzospira属に属する2種の単離菌株を用いてN2O還元特性に関する評価を行った。nosZ clade Iに分類されるN2O還元細菌2種と比較して、獲得したAzospira属の単離菌株はN2Oに対する親和性が高いことが明らかになった。試験に用いた4種類の単離菌株のうち、Azospira属の単離菌株の1つは酸素の存在下においてもN2O還元能を有し、微好気的な条件でもN2O削減に寄与できる種類であることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究に利用する機器のセットアップが完了していたため、また、共同研究者との議論を密に行えたため、予定していた計画を着実にこなすことができた。

Strategy for Future Research Activity

1. 偏性N2O還元細菌の集積化・単離
前年度に引き続き集積培養装置の運転を行い、特にnosZ clade IIに属するN2O還元細菌の集積化・単離を引き続き行う。単離が行えた場合は、呼吸活性装置を用いた動力学的特性の解析を行うとともに、細菌のゲノムのドラフト配列を取得し、窒素に関する代謝経路予測や新奇代謝機構の予測と検証を行う。
2. 比較メタゲノム解析
これまで獲得できているnosZ clade IIに分類されるN2O還元細菌ゲノムのドラフト配列を取得後、完全ゲノムの獲得を目指す。また、nosZ clade Iとの比較ゲノム解析を行うことにより生理学的特性の違いについての考察を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 酸素の存在が亜酸化窒素の還元活性に及ぼす影響:単離菌株による呼吸活性の動力学的評価2017

    • Author(s)
      末永俊和、堀知行、利谷翔平、細見正明、寺田昭彦
    • Organizer
      第51回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本)
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [Presentation] 亜酸化窒素を還元する脱窒細菌の動力学的解析:酸素暴露の影響2017

    • Author(s)
      末永俊和、中川洋祐、堀知行、利谷翔平、細見正明、寺田昭彦
    • Organizer
      化学工学会 第82年会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学(東京)
    • Year and Date
      2017-03-06 – 2017-03-08
  • [Presentation] 亜酸化窒素還元に寄与する脱窒細菌の亜酸化窒素と酸素を巡るダイナミクスの動力学的評価2016

    • Author(s)
      末永俊和、堀知行、利谷翔平、細見正明、寺田昭彦
    • Organizer
      日本微生物生態学会第 31 回横須賀大会
    • Place of Presentation
      横須賀市文化会館(神奈川)
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-25
  • [Presentation] Exploring N2O-reducing bacteria in anammox-based systems towards mitigation of N2O emission2016

    • Author(s)
      Toshikazu Suenaga, Co Thi Kinh, Daisuke Ikeda, Koki Maruo, Kang Song, Tomoyuki Hori, Masaaki Hosomi, Akihiko Terada
    • Organizer
      Anammox Workshop at MEWE-Biofilm
    • Place of Presentation
      コペンハーゲン(デンマーク)
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Biokinetic characterization of nitrous oxide reduction by denitrifying bacteria possessing typical and atypical nosZ genes2016

    • Author(s)
      Toshikazu Suenaga, Yosuke Nakagawa, Tomoyuki Hori, Masaaki Hosomi, Akihiko Terada
    • Organizer
      ISME 16
    • Place of Presentation
      モントリオール(カナダ)
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-26
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi