• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

自己修復作用を持つ資源循環型の異方形態ナノ触媒システムの創製

Research Project

Project/Area Number 16K12634
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

伊村 くらら  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (60707107)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords金 / ナノ結晶 / 形態制御 / 界面活性剤
Outline of Annual Research Achievements

本研究では高機能な異方形態ナノ触媒における再生システムを実現することが最終的な目的である。そのためにまず平成28年度は、高い触媒活性がのぞめる異方形態を有した金ナノ結晶の調製と担持手法の確立を行った。ナノ結晶調製には、両親媒性化合物が持つ貴金属ナノ結晶への配位・吸着特性を最大限に活用していくことを主軸とした。これまでに得てきた知見から、異方形態金 ナノ触媒の作製には4 級アミン両親媒性化合物が存在する液中でのボトムアップ成長が最適と考えた。よって本研究ではセチルトリメチルアンモニウム塩やメラミン、新たに合成して得た長鎖アミン誘導体らを保護剤として用い、塩化金酸を還元してナノ結晶を成長させた。得られた金結晶は、樹枝状や金平糖状の異方構造を持つことが高分解能透過型電子顕微鏡像から確認された。
つぎに、得られたこれらの異方形態金ナノ結晶についてアルミナならびにシリカ表面への担持を行った。この段階で、調製時に用いた保護剤分子の種類、特に末端分子構造の違いに依存して金ナノ結晶の担持効率に大きな違いが見られた。そこで担持条件の検討を行い、分子種類によらず90%以上のナノ結晶が担持される条件を策定した。さらにより高い効率で担持された異方形態ナノ結晶を得るために、ナノ結晶ボトムアップ成長を担体上で行うことも試みた。得られたナノ結晶形態は担体無しで行ったものと類似するものの、異方成長する最適条件に差異が見られた。この成長機構の解明について、各種パラメータから検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高機能な異方形態ナノ触媒の再生システムを実現するという最終目的に対して、平成28年度はモデルとなる異方形態ナノ触媒の調製に取り組んだ。現在までに、複数の合成ルートによる異方形態ナノ結晶調製に成功しており、現段階での研究進捗は良好であると考える。さらに平成28年度中に行った「担体上での異方ナノ結晶成長」について、その機構の解明を慎重に進めることで、平成29年度に行う「ナノ結晶の形態再生」へと展開できる新たな知見を見出した。これは、本研究の目標達成に向けてきわめて評価できるものである。

Strategy for Future Research Activity

結晶形態の維持とその再生手法の開発を行う。触媒特性と結晶形態の相関性は、p-ニトロフェノールの水素化反応と1-フェニルエチルアルコールの酸化反応を行い、紫外可視吸収スペクトルとガスクロマトグラフから評価する。そして、触媒反応後のナノ結晶の形態変化を透過型電子顕微鏡像と表面プラズモン吸収バンドから調べ、さらなる触媒反応を行うことで結晶形態変化が触媒活性へおよぼす影響を体系づける。
最後にアミン化合物の特異な吸着特性を用いて、「ナノ結晶の異方形態の修復手法の確立」を行う。これにはモデルとなる切頂八面体構造といった単結晶粒子のほか、より実際的な触媒反応により球形変化した粒子のそれぞれを用いて検討する。本研究の主眼は結晶表面構造の再生であることから、まず表面の微小な溶解を行い、その上で前年度での研究の知見をいかして(100)面と(110)面を選択的に安定化しながら再成長させる。微細な表面溶解はアミン化合物に臭化物もしくは塩化物を用いることで起こることを、前年度までに明らかにしている。平成29年度における結晶再生はこれをベースにした反応条件から着手し、最適なアミン化合物の選定を行う。得られたナノ結晶は、電子顕微鏡観察および紫外可視吸収スペクトルから確認し、前年度に調製したナノ結晶と同等のものが得られる修復処理条件を探し出す。さらに、前年度での知見に基づいて、再び担持と触媒特性の評価を行う。初段階で作製した異方形態ナノ結晶が示した触媒特性が、形態修復後のナノ結晶でも復元されているかどうかを確認する。

Causes of Carryover

担持金ナノ結晶を得る手法を複数検討する中で、当初予定していなかった調製ルートにおいてきわめて良好な結果が得られたことから、平成29年度における検討項目が当初予定よりも増えた。そのために、二か年での研究費配分バランスを見直し、平成29年度使用額を確保した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ナノ結晶調製と評価のための物品費のほか、研究成果発表のための旅費に用いる。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Ion-specific effect on oil-in-water emulsion gels containing a stimuli-responsive fibrous assembly of amidoamine-derivative hydrogelator2016

    • Author(s)
      Clara Morita-Imura, Yoshiro Imura, Takeshi Kawai
    • Journal Title

      Journal of Oleo Science

      Volume: 65 Pages: 985-991

    • DOI

      10.5650/jos.ess16112

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Water and Organic Solvent Dispersible Gold Nanorods that are pH responsive2016

    • Author(s)
      Yoshiro Imura, Kunihiro Fukuda, Clara Morita-Imura, Takeshi Kawai
    • Journal Title

      ChemistrySelect

      Volume: 1 Pages: 5404-5408

    • DOI

      10.1002/slct.201601248

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Stimuli- responsive extraction and ambidextrous redispersion of zwitterionic amphiphile-capped silver nanoparticles2016

    • Author(s)
      Clara Morita-Imura, Katsuya Zama, Yoshiro Imura, Takeshi Kawai, Hitoshi Shindo
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 32 Pages: 5026-5030

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.6b01753

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dendritic Gold Nanowires Supported on SiO2 Nanoparticles Fabricated by Seed Growth Method2016

    • Author(s)
      Clara-Morita Imura, Takuya Mori, Yoshiro Imura, Takeshi Kawai
    • Journal Title

      New Journal of Chemistry

      Volume: 40 Pages: 3607-3611

    • DOI

      10.1039/C6NJ00161K

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Micro-scale Friction and Wear at Orthorhombic BaSO4(001) surface2016

    • Author(s)
      Hitoshi Shindo, Tatsuya Sasaki, Kaoru Hashimoto, Masaki Moriya, Clara Morita-Imura, Kaori Niki
    • Journal Title

      Tribology Online

      Volume: 11 Pages: 608-613

    • DOI

      10.2474/trol.11.608

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] アルミナ担持金銀合金ナノフラワーの調製と触媒特性2016

    • Author(s)
      伊村芳郎, 秋山諒太, 伊村くらら, 河合武司
    • Organizer
      2016年度色材研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス
    • Year and Date
      2016-10-13
  • [Presentation] 異方形態ナノフラワーの安定性の向上と触媒材料への応用2016

    • Author(s)
      伊村芳郎, 小泉紫魚莉, 伊村くらら, 河合武司
    • Organizer
      第67回コロイドおよび界面化学討論会
    • Place of Presentation
      北海道教育大学旭川校
    • Year and Date
      2016-09-23
  • [Presentation] 外部条件に応じた両イオン性界面活性剤のゲル形成とナノ結晶相間移動への応用2016

    • Author(s)
      伊村くらら, 座間克也, 伊村芳郎, 河合武司, 新藤斎
    • Organizer
      第67回コロイドおよび界面化学討論会
    • Place of Presentation
      北海道教育大学旭川校
    • Year and Date
      2016-09-22
  • [Presentation] 両親媒性化合物のネットワークゲル構造を利用した貴金属ナノ結晶の捕集と相間移動2016

    • Author(s)
      伊村くらら, 座間克也, 伊村芳郎, 河合武司, 新藤斎
    • Organizer
      日本油化学会第55回年会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2016-09-09
  • [Presentation] 異方形態ナノフラワーの安定性の向上と触媒応用2016

    • Author(s)
      伊村芳郎, 小泉紫魚莉, 伊村くらら, 河合武司
    • Organizer
      日本油化学会第55回年会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2016-09-08
  • [Presentation] 金属イオンへの配位を利用した刺激応答性界面活性剤の高次分子集合形態の制御2016

    • Author(s)
      村山千明, 伊村くらら, 新藤斎
    • Organizer
      日本油化学会第55回年会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2016-09-07
  • [Presentation] アミン誘導体分子膜存在下における大面積金プレート結晶の作製2016

    • Author(s)
      三田彩恵子, 伊村くらら, 新藤斎
    • Organizer
      日本油化学会第55回年会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2016-09-07
  • [Presentation] 界面活性剤ミセルの吸着制御にもとづくマイクロ金結晶の異方形態成長2016

    • Author(s)
      秋元良裕, 伊村くらら, 新藤斎
    • Organizer
      日本油化学会第55回年会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2016-09-07

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi