2017 Fiscal Year Annual Research Report
Biodiversity conservation of the paddy with small scale fishery: Myanmar Model
Project/Area Number |
16K12642
|
Research Institution | Kyoto Gakuen University |
Principal Investigator |
大西 信弘 京都学園大学, バイオ環境学部, 教授 (80378827)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 水田漁労 / 水田生態系 / マングローブ / 象徴種 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヤンゴン地方域の水田漁労の盛んな村を重点調査村として設定し、水田魚類の生態・水田漁労活動・水田魚類の利用(調理)方法などに関して調査を実施した。2018年3月には、調査結果の概略をまとめた小冊子を作成して、約30名ほどの村民を対象にして、水田漁労と環境保全に関するワークショップを開催した。調査期間中に47種、20科の魚類が記録された。このうちライギョの一種(Channa striata)は、雨季の水田環境が稚魚の生育環境になっており、乾季には成魚は水田周辺の小河川や湿地で漁獲されていた。漁獲された後は売り歩きによって村の中で消費されていた。その一方で隣接する大規模河川では、エンジンボートを使った漁業が営まれ、水産資源価値の高い魚種(ニシン科の一種(Tenualosa ilisha))が漁獲対象となり、ヤンゴンの都市部に出荷されていた。水田周辺の環境と、大規模な河川では、隣接していても異なる生態系が広がり、住民の食文化として水田漁労の重要性が示唆された。住民たちは独自に水田漁労を取り巻く環境問題についての見解を持っていた。それと関連付けてワークショップにおいて水田漁労の重要性を具体的に示すことができた。 ミャンマー南部のタニンダーリ地方域のミェイ周辺には、水田漁労活動はほとんどみられず、マングローブ域で、カニ籠漁、二枚貝採取、アミ漁、建網などの小規模漁業が行われていた。マングローブでは危急種(IUCN)とされているビロードカワウソやコハゲコウの生息が確認された。ビロードカワウソは、この地域では飼育されることがあり、環境問題の象徴種となりうる可能性が示唆された。漁労活動との共生については今後の課題となった。 調査期間中、シャン州、カチン州、ラカイン州などにおいて「不要不急の渡航中止」が勧告されており小規模漁労活動の多様性調査は、実施を見合わせた。
|
Research Products
(2 results)