• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

消費者行動変容を考慮した水素エネルギー社会の環境・経済効果分析

Research Project

Project/Area Number 16K12663
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

鷲津 明由  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60222874)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords次世代エネルギーシステム / 水素 / 産業連関表 / ユニットストラクチュア
Outline of Annual Research Achievements

2030年頃に想定されている水素エネルギーシステムについて,産業連関データベースを作成し,われわれが開発した2005年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表(IONGES)に加えることにより,システムが経済や環境へもたらす効果を分析し,その結果を学術誌で発表した。また,作成したデータベースを早稲田大学次世代科学技術経済分析研究所のウェブページで,公開した。
さらに,2011年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表(IONGES)の作成作業を行った。2011年IONGESでは,総務省による2011年産業連関表に,15種類の再生可能エネルギー種の施設建設部門と,経常運転(発電)部門を付け加えている。2011年IONGESでは,木質バイオマス発電,メタン発酵ガス化発電,廃棄物発電のバイオマス関連発電部門におけるバイオマス燃料投入を丁寧に記述し,バイオマス発電活動が地域経済にもたらす影響などを分析しやすくした。具体的には,木質バイオマス燃料部門からの発電部門への木材投入額,廃棄物処理部門または下水処理部門から,メタン発酵ガス化発電部門へのメタンガスの投入と廃棄物発電部門への蒸気投入を記述し,これらの発電部門の電力需要が,それぞれの燃料供給部門へ生産波及をもたらすことが分析できるようにした。
作成結果を用いて,再生可能エネルギー部門のユニットストラクチュア分析(各種の再生可能エネルギー発電の施設建設または経常運転1単位(100万円)が,経済全体に構造的に引き起こす中間財の取引量についての分析)を行った。また,再生可能エネルギーの発電活動に付随的なサービス活動(修理サービス,輸送サービス,金融,情報などのビジネスサービス,等)を通じて,経済の広範囲に波及効果が及ぶことが分かった。これらの成果を,査読付き論文として投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2030年頃に想定されている水素エネルギーシステムについて,産業連関データベースを作成する方法を開発し,開発したデータを公開するとともに,それを用いた分析結果を学術誌において公表するという,本研究課題の中心的な研究目的を達成することができた。
さらに2018年度には,研究の土台となる次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の作成作業に専念した結果,ほぼ表が完成し,現在最終調整を行っているところである。
一方,水素技術に対する社会の期待は,本研究課題出願時に比べて変容している。すなわち再生可能エネルギー利用社会において,再生可能エネルギーをより使いやすくするための手段としての水素の役割が注目され始めている。そこで,2018年度は,産業技術総合研究所福島再生可能エネルギー研究所への見学,学会等における情報収集を通じて,水素技術に対する社会的期待の変化を把握し,今後の水素利用の見通しについて考察した。

Strategy for Future Research Activity

産業技術総合研究所福島再生可能エネルギー研究所・清水建設-産総研ゼロエミッション・水素タウン連携研究室では,太陽光発電の余剰電力や変動性の吸収,大都市の建築物におけるエネルギー消費量削減といった,身近な目的のために水素を「こまめに」利用するための技術開発を行っていた。これは,水素を新たなエネルギー源として,海外から大規模に輸入して今までとは抜本的に異なる水素利用社会を構築するという,本研究開始当初に一般的であった,水素利用についての社会的認識とは大きく異なる考え方である。身近な目的のために水素を「こまめに」利用するための技術は,海外からの水素を大規模に利用するための技術とは大きく異なる。また水素のこまめな利用という構想は,より現実的で近い将来実現可能なエネルギーシステムの未来像であると考えられた。そこで,研究期間を一年延長して,今年度は,新たに得られた知見,すなわち身近な目的のためのこまめ水素の利用法に注目し,それによって加速されるエネルギーマネジメントシステムの高度化が,社会経済にもたらす効果(例えばカーボンプライシングメカニズムにもたらす効果等)を,完成したばかりの2011年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表を用いて分析する。分析の結果は,学術雑誌への投稿や,学会発表,ウェブページでの成果公表等で積極的に発信し,水素技術のより現実的で効果的な利用方法の推進に貢献したい。

Causes of Carryover

当初プロポーザルに記入した研究成果は,研究の早い段階である程度の成果を出したが,その後,水素技術を取り巻く環境が大きく変わったと考えられたため,昨年は研究の方針を修正するための充電期間とした。
その結果,水素利用は,よりエネルギーマネジメントを円滑にするための方策の一つと理解することができた。今年度はその認識に従い,さらに完成を見た次世代エネルギーシステム分析用産業連関表を用いて応用研究を展開し,より一層の成果の取りまとめを目指す。

  • Research Products

    (23 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] A Comprehensive Analysis of Induced Effects of Large-scale Hydrogen Utilization System Based on the Government Prospect2018

    • Author(s)
      Nakano Satoshi、Washizu Ayu
    • Journal Title

      Input-Output Analysis

      Volume: 26 Pages: 35~49

    • DOI

      10.11107/papaios.26.1_35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Acceptance of energy efficient homes in large Japanese cities: Understanding the inner process of home choice and residence satisfaction2018

    • Author(s)
      Nakano Satoshi、Washizu Ayu
    • Journal Title

      Journal of Environmental Management

      Volume: 225 Pages: 84~92

    • DOI

      10.1016/j.jenvman.2018.07.082

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Induced effects of smart food/agri-systems in Japan: Towards a structural analysis of information technology2018

    • Author(s)
      Nakano Satoshi、Washizu Ayu
    • Journal Title

      Telecommunications Policy

      Volume: 42 Pages: 824~835

    • DOI

      10.1016/j.telpol.2018.08.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An analysis on Consumers’ Introduction Intention to Home Energy Management Systems (HEMS)2018

    • Author(s)
      NAKANO Satoshi、WASHIZU Ayu
    • Journal Title

      Journal of the Japan Institute of Energy

      Volume: 97 Pages: 205~215

    • DOI

      doi.org/10.3775/jie.97.205

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 住宅の省エネ改修がもたらす社会経済効果の分析―計量経済学的手法を用いて2018

    • Author(s)
      鷲津明由,中野諭,平湯直子
    • Journal Title

      住総研研究論文集

      Volume: 44 Pages: 157-168

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 政府見通しに基づく水素関連部門の投入係数ベクトルの作成2018

    • Author(s)
      鷲津 明由,中野 諭
    • Journal Title

      早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー

      Volume: IASS WP 2018-J001 Pages: 1-20

    • Open Access
  • [Journal Article] 変動電源の出力抑制を考慮した地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表と応用2018

    • Author(s)
      鷲津明由・中野諭
    • Journal Title

      経済統計研究

      Volume: 46Ⅲ Pages: 13-28

  • [Presentation] 消費者視点に立った次世代エネルギーシステムのサプライチェーンについての評価2019

    • Author(s)
      鷲津明由・中野諭
    • Organizer
      第34回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス
  • [Presentation] 大規模オフィスビルにおける省エネの実態およびポテンシャル量の推計: カーボンプライシング制度への示唆2019

    • Author(s)
      鷲津明由・尾沼広基・有村俊秀
    • Organizer
      第14回日本LCA学会研究発表会
  • [Presentation] Analysis of inter-regional effects caused by the wide-area operation of the power grid in Japan2019

    • Author(s)
      A. Washizu, S. Nakano
    • Organizer
      International Conference on Economic Structures (ICES) 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大都市における高性能住宅の受容可能性についての一考察2018

    • Author(s)
      鷲津明由・中野諭
    • Organizer
      第37回エネルギー・資源学会
  • [Presentation] Analysis of regional induced effect caused by liberalization of the electricity market2018

    • Author(s)
      A. WASHIZU, S. NAKANO
    • Organizer
      Grand Renewable Energy 2018 International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Willingness to Pay for Home Energy Management System: A Cross-Country Comparison2018

    • Author(s)
      X. Xu, C.Chen, A. Washizu, H. Ishii, Y. Hayashi
    • Organizer
      2018 IEEE PES General Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 変動電源の出力抑制を考慮した地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の作成2018

    • Author(s)
      鷲津明由・中野諭
    • Organizer
      第27回日本エネルギー学会大会
  • [Presentation] 機能別HEMS需要関数測定結果の日米比較2018

    • Author(s)
      鷲津明由・中野諭・石井英雄・林泰弘
    • Organizer
      第5回 BECC JAPAN 2018 気候変動・省エネルギー行動会議
  • [Presentation] 電力システムの広域化とカーボンプライシング地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表に基づく考察2018

    • Author(s)
      鷲津明由・中野諭
    • Organizer
      環境経済・政策学会2018年大会
  • [Presentation] Measurement of demand function for HEMS: comparison between Japan and the United States2018

    • Author(s)
      A. WASHIZU, S. NAKANO, C. Chen, H. Ishii, Y Hayashi
    • Organizer
      EcoBalance 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 豊かさと便利さを兼ね備えた食卓の実現にむけて-スマートフードチェーンシステム構築のための一考察-2018

    • Author(s)
      鷲津明由・中野諭
    • Organizer
      環太平洋産業連関分析学会大会第29回(2018年度)全国大会
  • [Presentation] 生活時間を考慮した家庭の省エネポテンシャルの推計:社会生活基本調査個票を用いた分析2018

    • Author(s)
      中野諭・鷲津明由
    • Organizer
      エコデザイン・プロダクツ&サービス2018シンポジウム
  • [Remarks] 早稲田大学 次世代科学技術経済分析研究所

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/washizu/

  • [Remarks] 早稲田大学 環境経済・経営研究所

    • URL

      http://www.waseda.jp/prj-rieem/index.html

  • [Remarks] 早稲田大学 スマート社会技術融合研究機構

    • URL

      http://www.waseda.jp/across/news/

  • [Remarks] 早稲田大学 先端社会科学研究所

    • URL

      https://www.waseda.jp/fsss/iass/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi