2016 Fiscal Year Research-status Report
Thoughtless Resilienceとはなにか
Project/Area Number |
16K12673
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
尾方 義人 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (20326416)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | レジリエンス / 避難所 / 行政サービス / 熊本地震 / デザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
レジリエンスは、回復や強靭の訳語が当てられ、社会や人間を考える上での新たなコンセプトとして、土木・経営・心理など様々な分野で活用され始めている言葉である。 東日本大震災より、4年が経過し、復興におけるステージも大きく変容している。さらに、熊本地震の発災においては過去の知見の利用による効果と想定外の事態含め未対応の課題が存在することが露見した発災後、多くの財源が拠出され、様々な領域をサービス化してきたが、今後は、相互扶助・共助・住民参加支援の領域における、被災者自らのレジリエンスへの期待の高待っていたところで熊本地震が発災した。これらの問題意識を具体的な政策レベルにまで昇華させるためには、どの領域をレジリエンスとしていくか、またどのような対象をレジリエンスとしていくかが重要であるため、熊本地震の現場に入り、何がレジリエンスかの現場調査を徹底的に行なった。 被災地における特に避難所における生活環境は、そのときにしかなく、復興によりこれらは強く改善されていくが、そこでのプロセスや住人自らがどのように回復しているかをフィールドリサーチ・ステークホルダーインタビューなどを通して確実に抽出できた。 報道や学会発表でも一定の評価を受け、今後は地域とや住民へのその還元方法の見当・設計や媒体等を利用した具体的な方法を構築していく。さらに、曖昧であったレジリエンスの概念も現場での具体的な事項の分析と調査により、手法につながるような概念化を設計もはじめ、最終的にはそれもまとめ上げていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
熊本地震の発災を受け、研究内容は変わらないが、調査フィールドを熊本に変更した。その結果、他の研究機関や企業・報道関係者との研究連携も生まれ、当初計画よりも深く調査を行うことが可能となった。 また、その結果は発表領域もデザインや芸術工学にとどまらず地区防災やサービス科学などにも広がり、さらに福岡県や福岡市との連携の構築も始まった。 具体的には、東日本の現場調査・10回以上に及ぶ熊本現場調査、行政官・保健師・看護師等のステークホルダーインタビュー、海外での5回の招待講演、10回以上の学会発表、その他一般雑誌への投稿、学生と連携した被災地への研究提案など多方面に渡り調査分析を行った。その内容は、 朝日新聞, 避難所の情報分析に関して, 2017.03.01. 西日本新聞, 避難所の情報分析に関して, 2017.03.03.であり、さらには関連事項がNHKのニュースでも2度伝えられた。 概ね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
この一年間で、レジリエンスにおける何がレジリエンスかという具体的な確認とその調査アプローチが確認できたといえる。行政サービスへのアプローチ・地域教育へのアプローチ・災害関連死へのアプローチ・近接学的アプローチなどが可能性として見出されの分析を展開している。特に地域教育や近接学的アプローチは具体的展開をはじめてる。 今後は、更に現場・他研究分野・行政との連携を更に強め、具体的な方法としていく。
|
Research Products
(18 results)