• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

「色音変換発音装置」を利用した視覚障害者用誘導システム

Research Project

Project/Area Number 16K12677
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

日原 広一  宮城大学, 事業構想学群(部), 教授 (30404833)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords視覚支援 / 聴覚ディスプレイ / データ可聴化技術 / パラメタマッピング / 点字ブロック / 誘導 / 視覚障がい者 / 情感
Outline of Annual Research Achievements

「色音変換発音装置」を利用した視覚障がい者のための「誘導システム」の開発を目的とする本研究の当該年度(平成29年度)は,精度向上を目的とした色音変換発音装置のリニューアル制作と並行して,前年度(平成28年度)において設計したデータ可聴化技術のためのパラメタマッピング(①Analogic[即時的]モード,②Symbolic[恣意的]モード,③Emotional[情動的]モード)の妥当性を測るための実験用フレームワークの制作を行った.
生憎,リニューアル装置の開発が遅延し,そのことによって,白杖装置を用いた当該パラメタマッピングの検証作業は,当該年度においては達成できなかったのであるが,代替の実験用フレームワークとして,ネット(サイト)上に,音階を違えた各種の発音用イベントを設定し,当該イベントをカーソルの操作によって発音できるシステムを制作した.それはすなわち,被験者が,画面を介して当該パラメタマッピングを検証できるフレームワークである(研究ワークサイト→ http://hihara.pinoko.jp/index.html).
当該研究ワークサイトの現在は,①Analogic[即時的]モードの実装を終え,③Emotional[情動的]モードの実装中であり,②Symbolic[恣意的]モードの具体的仕組みを企画している段階である.次年度(平成30年度)の中頃の完成を目指している.なお,当該研究ワークサイトが完成したならば,本研究が目的としているところの一つである「色音変換発音装置」を用いた「誘導システム」の全体像が,疑似的に体験できるものとなる.
一方,色音変換発音装置のリニューアルに関しては,装置に内蔵予定であった小型MIDIハードウエアが(絶版のため)入手が困難となったことから,当該制作については,東北学院大学工学部情報基盤工学科研究室の協力を得,鋭意制作中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度(平成28年度)に立てた推進方策の内,装置全体の精度向上のためのリニューアル制作作業が遅れ,そのことによって,予定していた,白杖型装置を利用したパラメタマッピング(①Analogic[即時的]モード,②Symbolic[恣意的]モード,③Emotional[情動的]モード)の検証作業を,ネット環境(HTML/CSS/JavaScript)を利用した,代替の実験用フレームワーク(研究ワークサイト)にて行うこととした.なお,リニューアル制作作業の遅れの理由は,装置に内蔵を予定していた小型MIDIハードウエアが絶版になってしまっていたことと,発注先の変更(予算内での対応が困難であり変更せざる得なかった)による見込み違いがあった(当該新規発注先のファーム開発力に見込み違いがあった.現在,当該課題解決のため,東北学院大学工学部情報基盤工学科研究室に支援を要請し,対策を急いでいる).なお,研究ワークサイトは,以下の研究報告サイトより視聴可能である.
https://hihara-kakenn.jimdo.com/

Strategy for Future Research Activity

本研究における現行の課題は以下である.
(1)研究ワークサイトの制作(とくにSymbolic[恣意的]モードの開発).(2)色音変換発音装置リニューアル版の制作.(3)事前トレーニングについての整備と標識全体のデザイン性向上.
上記課題の中で(1)の研究ワークサイトの制作については,本研究の最終目的の一つに新たに加えたい.何故ならば,本研究の目的は,白杖型発音変換装置を用いた誘導支援のシステム制作であったのだが,その枠組み中では,特に「色音の変換パラメタマッピングの体系化」が重要であることが明らかになったためである.つまり,その体系化(及びその妥当性の検証)を,本研究の目的の一つとしたいのである.また遅延している装置利用の支援システムについては,補助事業延長を視野に入れ,目的の達成を図りたい.(3)の事前トレーニングのためのマニュアル制作及び,標識のデザイン制作については,次年度までの完成に問題はない.

Causes of Carryover

装置に内蔵予定であった小型MIDIハードウエアが絶版になっていたことに伴い,当該部品の代替となる技術開発が必要となったことにより,装置全体の仕様を変更せざる得なくなった.そのため,前年度に組み込みを予定していた各種センサー,可聴化システム制作費の利用について,一旦ペンディングとし,装置開発の進捗状況を見ながら適宜,当該変更について確定してゆくこととなった.
なお,前年度に計画し,組み込みを予定していたセンサ及び関連プログラムについて計上した制作費である,(1)Symbolic標識として,色面データをチャイム或いは音声に可聴化できるシステム=約50万円.及び(2)入力データとしてタグ等を用いた従来型とは異なるアプローチによる可聴化システム=約26万円.その他(40万円)については,今後の支出が予定される,装置全体のリニューアル制作費に組み入れることとした.なお,本研究にて新規の目的に加えた「研究ワークサイト」の充実を図るため,当該制作用に,20~40万円程の費用を見込んでいる.

Remarks

webページ(1)は,研究実施報告用サイト.(2)は,「色音変換発音」と「パラメタマッピング」が疑似体験できる研究ワークサイト.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Remarks (2 results)

  • [Remarks] 宮城大学_日原研究室_科研採択研究実施報告サイト

    • URL

      https://hihara-kakenn.jimdo.com/

  • [Remarks] 実験用研究ワークサイト_title: 聴覚ディスプレイのための色面パラメタマッピング

    • URL

      http://hihara.pinoko.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi