• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

動的養浜の発想に基づく自己生成的サンドスケープ(砂景)の創造

Research Project

Project/Area Number 16K12680
Research InstitutionShonan Institute of Technology

Principal Investigator

中尾 寛  湘南工科大学, 工学部, 教授 (10754351)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords海岸侵食対策 / ランドスケープデザイン / 動的養浜
Outline of Annual Research Achievements

研究2年目にあたる今年度は、初年度に引き続き、国内の海岸侵食とその対策事業の調査(浜松市沿岸防潮堤整備事業)を、さらに堆砂垣デザイン、そのランドスケープデザインへの活用のために、伝統的な竹垣のデザイン、それが作り出す景観を京都市の多くの庭園(修学院離宮、桂離宮、西芳寺、銀閣寺、南禅寺、龍安寺等)にて調査した。また研究対象地域である湘南海岸では、レーザー測量機による現状データ収集、船舶による海上からの視察調査、堆砂垣設置工事視察調査を実施。
新たな堆砂垣のモデル実験としては、実験室内にて前年度制作の風洞実験室を用い開口部の大きさ、形、量を変えた面材を作り、様々な配置でブロワーが起こす風によってどのように砂の形象が変化するかを検証。さらに、開口密度を変えた複雑な格子文様の面材モデル実験も行った。また、球体や直方体といった立体をブロックとして様々なデザインで積層、配置し、同様に風力が作る砂の形象を検証。VR空間内でのそのデザイン検討も行った。
さらに、研究対象海岸にて、数百の土嚢袋に海岸の砂を詰め階段状に積み上げる新たな堆砂装置の制作設置実験を複数タイプ行った。それは同時に海岸を楽しむ人々のための休息のための装置となりうるかも同時に検証した。また、MDF板をレーザーカッターで加工した複雑な格子を持つ面材を組み合わせたを新たな堆砂垣デザインの設置実験も実施。そこでは、格子が砂浜に落とす影の景観、さらに照明装置を組み込み、夜間における海岸の景観デザインへの効果も検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

様々な調査、実験の結果を踏まえた上での、新たな堆砂装置の最適案を未だ絞り込めず、その設計作業が遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

研究最終年である本年度は、計画に従い神奈川県藤沢市土木事務所の協力のもと、新たな堆砂装置を対象海岸に制作設置し、ある程度の長い期間にわたる海岸の景観変化を調べ、その効果を確認する。またヨーロッパでの海岸侵食対策、海岸ランドスケープデザインの調査も計画。

Causes of Carryover

海外視察が行えなかったため。次年度使用額は、新たな堆砂装置制作費および海外視察旅費に当てる。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi