2016 Fiscal Year Research-status Report
ロコモ予防を想定した痛みに対する指標の「見える化」による運動促進システムの開発
Project/Area Number |
16K12691
|
Research Institution | Bunka Gakuen University |
Principal Investigator |
岡林 誠士 文化学園大学, 服装学部, 助教 (30581813)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 主観的な痛み / ウェアラブルデバイス / ロコモ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は,インナー型ウェアラブルデバイス(以下WD)を用いて,主観的な「痛み」の「見える化」のための計測項目の検証と確認を中心に実験室実験を行なった。採択直後から予備実験を開始したが,実験協力者の若年層において,計画していたいずれの手続きにおいても主観的な痛み(その変化)を計測することは困難であった。そこで,他の様々な手続きを試行し,歩行を一定時間継続させ,その中で客観的な指標として呈示する情報を操作することで主観的な痛みの変化の計測に成功した。具体的には,WDで計測される実際の(客観的な)負担は同程度であっても,呈示される情報(Visual Analogue Scale (face)を用いて操作的に呈示した)によって実験協力者の主観的な痛みの回答(Visual Analogue Scale (線分)を指示することによって回答)に大きな差が出ることが示された。すなわち,主観的な痛みは,自身の身体内部情報にのみ基づくものではなく,(客観性が高いとされる)外部からの情報によっても評価されているものであることが確認された。 本研究においては,過大評価される痛みに対して,外部からの情報によって一定の認知を保持することを目標とするため,本実験による確認は目標の達成可能性を逆説的に示唆するものであり,その意義は大きいものであった。 一方,その際に情報の呈示の仕方および実験協力者の主観的痛みの回答方法などに工夫が必要とされると考えられたことから,VRおよび視線の利用を試行した。VRでの情報呈示には,歩行のリアリティ向上という側面も期待したが,装置を繋ぐケーブルの歩行への影響が大きく改善を検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験初期段階において,若年層の実験協力者では計画時の手続きによる主観的な痛み(その変化)の確認が困難であったため,本実験の成果達成は大幅に遅れることとなった。しかし,年度内には主観的な痛み(その変化)の計測と影響を確認できたことから,本研究におけるスモールゴールを達成し,順調に進展していると考えられる。 一方,研究が達成された時点がH28年4Qであったことから成果報告についてはH29年度に実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究で作成を目指す安心指標の中で用いる変数について,H28年度の実施結果から当初計画の変更が必要であると考えられる。そこで,H29年度は代替となる指標の作成・確認を目指す。現在,ロコモ度テストの一つの指標である2ステップテストを利用した指標の作成を検討している。また,本年度導入した装置であるVRは,現在高齢者施設などでの利用も促進されていることから,本研究目的である運動促進システム,ロコモ予防,広くはQOLの向上に繋がる利用についても応用的に検討したい。
|
Causes of Carryover |
実験環境の整備および研究目標の達成を最優先事項とし,中間報告等の実施成果報告に関する旅費および実験における人件費の使用等がなかったことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H29年度は既存のウェアラブルデバイスの改良による測定および学外での評価試験を計画していたが,H28年度の実験結果に基づきウェアラブルデバイスを新規作成しての検討を計画している。これに伴い運動促進および外出機会を促す効果的な運用システムとその指標,提示方法の検討についても含めて行なう計画である。
|