2016 Fiscal Year Research-status Report
Gait analysis and design theory of high heel with elastic heel based on fingering gait
Project/Area Number |
16K12702
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
山田 泰之 中央大学, 理工学部, 助教 (10770844)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 靴 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではハイヒールにおける関節や筋への負担や疲労、姿勢悪化を軽減する歩容動作誘導・衝撃吸収機能を有した高機能ハイヒールの設計理論を構築する。28年度は,研究実績は以下の通りである.・弾性を有する靴についての検討: ハイヒール,運動靴,およびバネを備えた各種スニーカーの機能的な差を,その構造の比較と,履き心地,歩き心地を比較した.・ハイヒール型靴の弾性を有したカカト部の有効性確認.:通常のハイヒールとかかとに弾性を有するハイヒールを比較した場合に,身体特徴点の動きや,各種筋電位にどのような差が生まれるかを探索した.・歩行補助に用いる弾性体の検討: 歩行補助に用いる弾性体のバネ要素として,金属バネ,ガスダンパ,エアサスペンションを検討した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
28年度の研究の進捗状況について記載する. 上記の研究実績で記載したように,新たな補助機能を有したハイヒール等の靴の提案に向けて,各種検討を実施した.靴の形状や弾性要素を取り付ける場所等での効果を定性的に理解し,今後の靴設計に反映する予定である.靴というファッション(外観)に影響するものに,新たな機能を付加するため,そのデザインを壊さない範囲で,設計を行う必要がある.その観点で,カカト部および 靴後方部にその機能を集約する方法を検討している. 上記各種検討を踏まえて,弾性要素を有した靴の試作を繰り返している.
|
Strategy for Future Research Activity |
上記各種検討を踏まえて,弾性要素を有した靴の試作検討を継続する.現在は定性的な評価に留まっているが,筋電等や各部の加速度等の定量的なデータを用いた評価を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
28年度に計画していた靴試作について,本格的な試作の前に入る前に簡易的な試作で事前検討を行う工程を追加した.そのため,費用がかかる本格的な試作を次年度にズレたため,費用が大きく後ろ倒しとなった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度に想定していた試作費用を用いて,29年度に本格的な試作を行う
|