• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

脂溶性ビタミンと運動に着目したアンドロゲン低下に伴う肥満とうつ状態の改善

Research Project

Project/Area Number 16K12733
Research InstitutionKyoto Bunkyo Junior College

Principal Investigator

望月 美也子  京都文教短期大学, 食物栄養学科, 准教授 (20367858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 昇  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (10156317)
吉村 篤司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70159234)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords男性更年期障害 / テストステロン / 脂溶性ビタミン / 低強度運動 / 食と栄養
Outline of Annual Research Achievements

近年、加齢とともにテストステロンが減少し、不定愁訴を訴える男性が増えており、「男性更年期障害」という言葉も一般的に認知されるようになってきている。このような加齢に伴うテストステロンの減少によって惹起された男性の症状は「加齢男性性腺機能低下症候群(LOH: Late-Onset hypogonadism)」と定義され、精神的・心理的症状、身体症状、性機能関連症状などを呈することが明らかとなっている。LOH症候群の治療法としては、テストステロンの補充が有効とされているが、少ないながらも副作用などが報告されている。
本研究の最終年度において、LOH症候群を呈した中高年男性に「充分な脂溶性ビタミン摂取」と「低強度運動」を促すことにより、うつ状態と記憶力低下の緩和効果を明らかにすることを目的として研究を実施する予定であったが、依頼していた研究協力機関との間で研究を遂行することができなかった。そのため、他の研究協力機関を精力的に探したが、年度内に研究実績を得るまでに至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

上述したとおり、依頼していた研究協力機関との間で研究が遂行できなかった。そのため、他の研究協力機関を精力的に探したが、年度内に研究実績を得るまでに至っていない。

Strategy for Future Research Activity

2019年度まで研究期間の延長を申請している。2019年度は非侵襲的保健介入研究を行うことにより、LOH症候群を呈した中高年男性に対して、「充分な脂溶性ビタミンの摂取」と「低強度運動量」が、うつ状態および記憶力の低下を緩和できるかどうかを検証する予定である。

Causes of Carryover

本研究の遂行にあたり、研究協力機関から内諾を得ていたが、研究の実施には至っていないため、本年度の実支出額はない。既に研究期間の延長を行っており、次年度以降に本研究を完結するために使用したい。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi