• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

イチゴ栽培から食べ物への興味・関心を引き出すことができる食育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K12740
Research InstitutionYamaguchi Prefectural University

Principal Investigator

加藤 元士  山口県立大学, 看護栄養学部, 講師 (60336930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森山 結香  山口県立大学, 看護栄養学部, 助手 (80737958)
山崎 あかね  山口県立大学, 看護栄養学部, 講師 (20364127)
乃木 章子  山口県立大学, 看護栄養学部, 教授 (90312305)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords食育 / 体験活動 / 農園見学 / イチゴ栽培 / 専門家市民 / ワークブック / 子ども
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、地域の子どもを対象に、大学、イチゴ農家、栄養教諭等が連携して、それぞれの専門性を活かした「イチゴ栽培から食べ物への興味・関心を引き出すことができる食育プログラムの開発」を行い、実施・評価することを目的としている。
本年度は、①ワークブック(絵本形式)の作成、②第1回食育体験プログラム、③イチゴ栽培とワークブックへの取り組みを行うことにより、食物を大事にし、食物の生産等に関わる人々へ感謝する心をもつことを目的とした。①ワークブック(第1~3巻)は、イチゴ農園や農家、イチゴの成長について知ることができる内容とした。作成に際し、イチゴ農園に興味を持ち、農家の仕事や思いを知ること、イチゴの育て方や成長過程を知り、継続して観察し、成長や変化に気づくことができるように工夫した。②第1回食育体験プログラムでは、イチゴ農家や栄養教諭等の専門家市民と協力し、イチゴ農園の見学やイチゴ栽培についての説明を通して、イチゴ農家の仕事や思いを知ることができるプログラムを実施した。さらに、各家庭においてイチゴを栽培する気持ちを引き出し、自身が育てるイチゴプランターと栽培を効果的に実施することができるワークブックを配布した。③現在、各家庭に持ち帰ったイチゴの苗を栽培し、ワークブックを用いて日々の観察記録やミッション等を継続的に取り組んで頂いている。
児童のワークブックや第1回食育体験プログラム後の振り返りシートへの記述および保護者へのアンケート結果から、ワークブックやイチゴ農園の見学を通して農園に興味を持たせ、農家の仕事と思いを伝えることで生産者への感謝の心を持たせることができたと推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、①ワークブックの作成、②第1回食育体験プログラムの実施、③各家庭での継続的なイチゴ栽培とワークブックへの取り組みを行うことを目標としていた。児童のワークブックや第1回食育体験プログラム後の振り返りシートおよび保護者へのアンケート調査から得られた結果の解析を含め、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

基本的には当初計画通りの研究展開である、2回の食育体験プログラムの実施および各家庭での継続的なイチゴ栽培とワークブックへの取り組みを行うことにより、児童が食物を大事にし、食物の生産等に関わる人々へ感謝する心をもつことができ、様々な食品にはそれぞれの栄養的な特徴があることに気づき、日常生活の中で食べ物に興味・関心をもつことができるようになることができたか評価することを目指す。

Causes of Carryover

差額が生じた理由として、主に下記理由が挙げられる。
①H29年度に実施される第2回プログラムにおいて、いちごジャムづくりを実施する予定であるが、その試作を本年度から行う予定であった。しかし、H29年度4月以降に試作を実施するように計画を変更したため。
②地域情報誌等への掲載による参加者の募集方法を予定していたが、各小学校への直接送付による募集方法へ変更することにより、広告費が削減できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に延期する試作費として使用する。また、より多くの人へ研究成果を公表する方法(作成したワークブックの製本やデジタル化等)を検討する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi