2016 Fiscal Year Research-status Report
外耳道のひずみの計測波形から咀嚼回数を計数する装置の開発
Project/Area Number |
16K12743
|
Research Institution | Matsumoto Dental University |
Principal Investigator |
増田 裕次 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (20190366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉澤 郁文 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (60131059)
中村 典正 松本歯科大学, 歯学部, 助手 (60533130)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 咀嚼回数 / 外耳道 / 下顎運動 / 下顎頭 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は外耳道ひずみを計測することで、咀嚼回数を計数する装置を開発することを目的としている。平成28年度はガム咀嚼中の外耳道ひずみと6自由度歯科用下顎運動測定器を用いて前後、上下、左右の下顎頭運動を測定し、相互相関関数を算出した。相互相関関数のピーク値を比較すると、外耳道ひずみと下顎頭運動の前後方向や上下方向の動きの間でのピーク値の絶対値は左右方向との間のピーク値に比べて有意に高い値を示した。さらに、咀嚼時には平衡側となった下顎頭の運動との間の方が、作業側となった下顎頭の運動との間のピーク値の方が有意に高い値となった。外耳道ひずみの波形は平衡側の下顎頭の前後方向の運動との間に高い相同性があることが示された。ただし、τ(タウ)=0に近いところでの相関関数のピーク値が被験者により正の場合も負の場合もあり、下顎頭の動きと外耳道ひずみの関係に個人差があることが明らかとなった。この実験は、外耳道ひずみを記録するためのセンサー部に市販の耳栓を利用したもので行ったために、生じた個人差である可能性がある。この点も踏まえて、センサー部の改良も行った。シリコン製のもので、形状や薄さを変えた耳栓を試作したり、各個人の外耳道の形に合わせたもの(オーダーメード)を試作したりした。ガム咀嚼時の外耳道ひずみの波形を記録すると、薄いものが安定して記録できる傾向にあったが、定型のものかオーダーメードのものかについては、個人差が認められた。 一方で本装置による咀嚼回数の計数を行うと、咀嚼筋筋電図からカウントした回数と高い相関が得られることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
外耳道ひずみと下顎頭運動の関係を調べることができた。一方で、外耳道ひずみの測定の安定性を得るために、センサー部の改良試作を行ったが、完全に満足の行く安定性が得られていないので、今後も改良試作を行って行く。
|
Strategy for Future Research Activity |
センサー部の改良試作の段階を経て、測定波形の安定性を得るようにする。その後、食品の種類を増やすなどをして、外耳道ひずみと下顎頭運動の関係をより詳細に調べて行く予定である。さらに、咀嚼回数の計数の正確さも検討する。
|
Causes of Carryover |
外耳道ひずみを測定するためのセンサー部の試作のために、シリコン製のものをオーダーメードで作成するために3Dプリンターを購入することにしたが、経費が不足するために、平成29年度分と合わせて購入することとしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
シリコン製のものをオーダーメードで作成するために3Dプリンター(65万円)を購入する予定である。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] 咀嚼のメカニズム2016
Author(s)
増田裕次
Organizer
日本摂食嚥下リハビリテーション学会
Place of Presentation
朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
Year and Date
2016-09-23 – 2016-09-24
Invited
-