2017 Fiscal Year Research-status Report
21世紀型新リベラルアーツ教育の構築-「よく生きる」教育を目指して-
Project/Area Number |
16K12751
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
札野 順 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (90229089)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Positive Education / リベラルアーツ / ポジティブ心理学 / resilience / well-being |
Outline of Annual Research Achievements |
高等教育機関におけるポジティブ教育(Positive Education)の海外の現況について、文献調査などを行うとともに、グッド・プラクティスであると考えられる大学などを訪問し、実施状況、カリキュラム、施設、課題などに関する調査を実施した。具体的には、ヨーロッパで最初に大学全体でpositive educationを取り入れることを表明した英国のバッキンガム大学、複数のキャンパスを持ちながら、すでにポジティブ教育を全学的に実施しているメキシコのテックミレニオ大学、また、アラブ首長国連邦ドバイの知識・人材育成局(Knowledge & Human Development Authority)の取り組みについて、調査を行った。その結果、各組織において、well-beingの測定が、様々な手法(M. SeligmanのPERMA理論に基づくPERMA Profilerなど)によって実施され、学習者のwell-being を中心に、evidence-basedの教育が展開されていることを確認した。 また、最も先進的なリベラルアーツ教育を行っていると評価されているニューヨーク大学アブダビ校のカリキュラムを検討するとともに、現地訪問を行い、カリキュラム責任者及び日本人留学生とのインタビューなどを通して現況を調査した。 加えて、東京工業大学における学部学生のwell-being とresilience に関する調査を行い、平成28年度から実施されている新カリキュラムの影響を測定した。その結果、新カリキュラムによる教育を受けている学生のwell-being及びresilienceが、旧カリキュラムの学生よりも有意に高いことが、限定的にではあるが、明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
東京工業大学における学生のwell-beingとresilienceの測定に、予想以上に時間がかかったため、日本型新リベラルアーツ教育の理念・教育目標の明確化に関する作業が遅れている。また、双方のスケジュールの都合で、予定していたメキシコのUniversidad Tecmilenioのキャンパスの視察を実施することができず、アラブ首長国連邦ドバイで、同大学の学長Hector Escamilla氏及び3名の副学長とのインタビュー調査を実施することしかできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、まず、日本型新リベラルアーツ教育の理念・教育目標の明確化を行う。また、具体的な教育手法(介入)(例えば、マインドフルネス)を実施して、その効果を測定する。 加えて、これまでの成果を、平成30年6月24日~28日の予定で開催されるInternational Positive Education Network (IPEN)の第2回世界大会で、各国の関係者と共有し、意見をもらう。
|
Causes of Carryover |
海外調査のための航空運賃が、旅程変更などの関係で、当初計画より節約できたため、次年度使用額が生じた。これは、平成30年度に開催される日本工学教育協会年次大会の参加費の一部とする。
|