• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative Study on High-School Physics Lessons in Four Countries to Reveal the Problems in Terms of Inquiry-Based Teaching

Research Project

Project/Area Number 16K12752
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

土佐 幸子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40720959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 恭子  玉川大学, 教育学部, 教授 (50467130)
笠 潤平  香川大学, 教育学部, 教授 (80452663)
熊野 善介  静岡大学, 教育学部, 教授 (90252155)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords高等学校物理授業 / 国際比較研究 / アクティブ・ラーニング / 教授法の開発
Outline of Annual Research Achievements

①前年度に収集した高校物理授業データの分析を行った。当初から予定していた授業評価指標RTOP(Reformed Teaching Observation Protocol)を用いて日本とインドネシアの分析を進め、既存の米国・中国の結果と比較した。また、日本のデータについては、新たに授業の主体が生徒にあったか、教師にあったかについて問う分析を行い、日本の高校物理授業の特徴に関する洗い出しを行った。日本、米国、中国の高校物理授業を比較したところ、日本の高校物理授業は生徒同士の話し合いが多く含まれていながら、生徒からの質問は皆無であり、授業中に問題演習は含まれていながら、教員からの質問は少ない傾向にあることがわかり、米国の生徒主体型でも、中国のトレーニング型でもないことが明らかにされた。
②8月に日本科学教育学会年次会が高松で開催された際に、研究者打合せを行い、前年度に収集したビデオデータの共有と分析手順の確認を行った。分析は代表者と分担者がそれぞれに進めた。
③H30年3月3日に新潟大学において「第4回新潟大学レッスンスタディとアクティブラーニングのシンポジウム兼ワークショップ」を開催した。全国から34名の参加者があり、内10名は県内外の現職高校物理教員であった。午後のワークショップでは、県内の高校物理教員がクリッカーを用いた高校物理の模擬授業を行った。模擬授業の実施にあたり、代表者と授業者が入念な打合せを行い、生徒に考えさせるような発問や活動を多く含めた。参加者からは「生徒の立場でディスカッションできたのは大変参考になった」と好評であった。
④これまでに高校物理授業の国際比較研究について得られた知見を論文にまとめ、学術誌に投稿したり、国内外の学会で発表したりした。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Center for Young Scientists(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      Center for Young Scientists
  • [Journal Article] 日本の大学物理講義にアクティブ・ラーニングは必要か―物理教育の日米中比較研究に基づいて―2018

    • Author(s)
      土佐幸子
    • Journal Title

      日本物理学会誌

      Volume: 73(1) Pages: 39-43

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] S-T分析を通して明らかにする高校物理授業の特徴2018

    • Author(s)
      田中秀志,土佐幸子
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次会
  • [Presentation] Pedagogical Content Knowledge in STEM Education for Pre-Service Teachers: Meta Analysis Data2018

    • Author(s)
      Pramudya Dwi Aryistya Putra & Yoshisuke Kumano
    • Organizer
      ASTE 2018 International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Indonesian Pre-Service Science Teachers’ STEM Conceptualization related Self-efficacy and Energy Content Knowledge2018

    • Author(s)
      Pramudya Dwi Aryistya Putra & Yoshisuke Kumano
    • Organizer
      The 4^th International Symposium toward the Future of Advanced Researches
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] U.S. and Japanese Comparative Study of High School Physics Lessons2017

    • Author(s)
      Sachiko Tosa
    • Organizer
      American Association of Physics Teachers (AAPT) Summer Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What Makes Japanese High-School Physics Teachers Stay Away from Using Active Learning Instructional Strategies?-Through an international comparison of high-school physics lessons in US, China, Indonesia, and Japan-2017

    • Author(s)
      Sachiko Tosa
    • Organizer
      第29回日米教師教育学会JUSTEC
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高校物理授業の教育研究:学習プロセスの質的改善を目指して2017

    • Author(s)
      土佐幸子
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] 授業デザインに着目した高校物理授業の特徴:小中学校理科授業との比較分析を通して2017

    • Author(s)
      田中秀志,土佐幸子
    • Organizer
      日本理科教育学会北陸支部
  • [Presentation] 英国Aレベル物理の新評価制度の検討2017

    • Author(s)
      笠潤平,岡本正志,谷口和成
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Remarks] 新潟大学教育学部 理科教育学研究室HP

    • URL

      http://niigata-rikyo.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi