• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Scientific verification of organic farming methods for children and students to practice in school cultivation activities

Research Project

Project/Area Number 16K12763
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

平尾 健二  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70301348)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords農業教育 / 有機農法 / 生物育成 / 中学校技術科 / 高等学校農業科 / 栽培学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,主に2つの農法に注目し,専門家の協力を仰ぎながら各研究を遂行するとともに,研究期間3ヶ年の最終年度として研究成果の還元を行った。
【研究1.「菌ちゃん元気野菜づくりの教材化」農家:吉田俊道氏の農法】校庭の雑草を使った土づくりについて,研究協力者である有機農業者(吉田俊道氏)の協力を得ながら方法としてまとめた。具体的には,土壌のpHに寄らず,土壌成分を適性に保持するような処置を講じることで,夏期には3ヶ月程度,冬期には6ヶ月程度で微生物による雑草の発酵分解を進み,土づくりが完了すること,また,植物の生育を良好とする土壌中の栄養(肥効)が高まり,その土壌下で野菜を栽培した場合,慣行法を上回る栄養価(抗酸化成分など)が得られること,である。
【研究2.「水稲品種ハッピーヒルによる無肥料栽培の教材化」農家:故福岡正信氏の農法】低投入型農法に適した超多収品種であるハッピーヒルの潜在能力を発揮させるために,研究協力者である民間企業が開発した植物由来成分の活用が収量に及ぼす影響について2期(2年間)にわたり,確認したところ,穂数を増やす効果が安定的に確認され,学校現場で安定したイネ栽培技術としての利用が期待されることが明らかとなった。
これらの研究成果を紹介するために,教員ならびに農業者対象のセミナーを開催したところ,小学校,中学校技術科,高等学校(農業科)の教員,ならびに農業関係者の参加があった。このことを通し,学校種間さらには農家と教員間のネットワークが構築され,本研究で確立した技術を実際に学校現場や生産現場に還元しながら,学校での栽培活動を充実させる仕組みが確立された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 中学校技術科生物育成における有機栽培技術の導入 ー雑草を用いた土づくり技術の確立ー2018

    • Author(s)
      平尾健二・甲斐ふゆみ・吉田俊道
    • Organizer
      日本農業教育学会第76回大会
  • [Presentation] イネの収量ポテンシャルを向上させるための新技術に関する研究2018

    • Author(s)
      大石一慶・平尾健二・常松浩史
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第31回九州支部大会
  • [Presentation] 教材用イネ品種の開発 1.草丈に注目した子どもが栽培しやすいイネへの改良2018

    • Author(s)
      平尾健二・上窪麻亜愛・石丸健
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第61回全国大会
  • [Remarks] 農でつながる教育ネットワーク

    • URL

      http://agriedu.fukuoka-edu.ac.jp

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi