• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

小学生向けマルチタスクビジュアルプログラミングツールの開発と試行的実践

Research Project

Project/Area Number 16K12767
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

中原 久志  大分大学, 教育学部, 准教授 (00724204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上之園 哲也  弘前大学, 教育学部, 准教授 (20735120)
森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
勝本 敦洋  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30780621)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsプログラミング教育 / ビジュアルプログラミング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,小学校の授業で活用できるマルチタスクビジュアルプログラミングツールの開発とその実践的検証を行うことである。
平成29年度は,課題Ⅱ「ビジュアルプログラミングツールの開発」に対応した。具体的には,プログラミング初学者を対象とした尺度を開発し,試行的実践を通して,開発するツールに対するレディネスを把握することを試みた。得られたデータをもとに,①Android Studioを用いたタブレットに対応したマルチタスクビジュアルプログラミングツール,②TyranoBilderを用いたPCに対応したビジュアルプログラミングツール,③Googleが提供するオープンソースビジュアルプログラミングBlocklyを活用したiOS版双方向型チャットアプリケーションの3つを開発した。①では,各課題に対してタイル型のブロックをつなげることでプログラミングを行い,テキストへの変換・確認の機能を持たせた。②では,プログラミング的思考を考えるために,オリジナルストーリーゲームを取り入れたコンテンツを作成し,Webサイトの構築を行った。③では,LineMessagingAPIとGoogleAppEngineを用いて,論理ブロックを並べ替えることで,双方向型コミュニケーションを視野に入れた自動返信プログラムを自由に作成可能なアプリケーションの開発を行った。
3つのツール及びアプリケーションは,発達段階及びレディネスに応じた学習を行う上で,指導者側が選択・活用することで,より深い学びにつながることが考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プログラミング初学者のレディネスや情意を把握するイメージ尺度を開発するとともに,試行的実践を通して得られた知見をもとにプログラミングツールの開発を行った。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は,開発したプログラミングツールを用いて,実践を行い,学習者及び指導者に対して質問紙調査やインタビュー等でその効果を検証する。また,小学校教員を対象とした研修を行い,本研究において開発したプログラミングツールの普及を行う予定である。

Causes of Carryover

ビジュアルプログラングツールの開発後に,使用する端末の選定を行う予定であったが,開発及び試行がずれてしまい,年度内の選定・納品ができなかったため。
未使用額は,端末の購入費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 中学生と高校生の持つプログラミングに対するイメージの調査2018

    • Author(s)
      杉山昇太郎・中原久志・市原靖士
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会九州支部論文集

      Volume: 25 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PIC-GPE組込LED発光教材を利用した小学校プログラミング教育の実践と評価方法の提案2017

    • Author(s)
      阪東哲也・川島芳昭・菊地章・加部昌凡・森山潤
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 59(3) Pages: 187-197

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校段階におけるプログラミング教育の実践に向けた教員の課題意識と研修ニーズとの関連性2017

    • Author(s)
      黒田昌克・森山潤
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 41(Suppl.) Pages: 169-172

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 我が国の初等中等教育におけるプログラミング教育の制度化に関する批判的検討2017

    • Author(s)
      阪東哲也・黒田昌克・福井昌則・森山潤
    • Journal Title

      兵庫教育大学学校教育学研究

      Volume: 30 Pages: 173-184

  • [Journal Article] 課題設定・解決力を育成するスマートフォンアプリ開発を用いたプログラミング導入教育の実践2017

    • Author(s)
      福井昌則・森山潤
    • Journal Title

      兵庫教育大学学校教育学研究

      Volume: 30 Pages: 107-113

  • [Journal Article] HTMLコーディングを行うことを目的としたBlock型プログラミング言語環境の開発2017

    • Author(s)
      番庄智也・萩倉丈・福井昌則・森山潤
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 117(340) Pages: 61-63

  • [Presentation] 高校生のプログラミングに対するイメージ2017

    • Author(s)
      杉山昇太郎・中原久志・市原靖士
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第30回九州支部大会
  • [Presentation] 吉村光平・市原靖士・中原久志2017

    • Author(s)
      児童のプログラミングに対するイメージに関する研究
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会
  • [Presentation] 創造的態度の育成を目的とした高校生対象のJavaプログラミング教育の実践2017

    • Author(s)
      福井昌則・森山潤
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] 小学校教員のプログラミング教育に対する意義を形成する要因の分析2017

    • Author(s)
      黒田昌克・森山潤
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] 小学校段階のプログラミング教育に対する小学校教員の意識2017

    • Author(s)
      黒田昌克・森山潤
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会
  • [Presentation] 高校生のプログラミング教育に対する興味・関心と創造的態度との関連性2017

    • Author(s)
      福井昌則・森山潤
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会
  • [Presentation] ブロックプログラミングライクに HTML の編集を可能とする学習用 GUI コーディング環境の開発2017

    • Author(s)
      福井昌則・番庄智也・萩倉丈・森山潤
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第34回近畿支部研究発表会
  • [Presentation] 生活における身近な課題を解決する活動を中心とした小学校プログラミング教育の授業実践の効果2017

    • Author(s)
      黒田昌克・森山潤
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第34回近畿支部研究発表会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi