2018 Fiscal Year Research-status Report
新しい生命科学教育の根幹を担う日本独自の学際的幼児教育プログラムの開発
Project/Area Number |
16K12769
|
Research Institution | Shirayuri College |
Principal Investigator |
大貫 麻美 白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (40531166)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石上 七鞘 松蔭大学, コミュニケーション文化学部, 教授 (10151359)
渡邉 淳 金沢大学, 附属病院, 特任教授 (10307952)
瀧上 豊 関東学園大学, 経済学部, 教授 (40206909)
鈴木 誠 北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
白鳥 信義 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 教授 (80720846)
古金 悦子 松蔭大学, コミュニケーション文化学部, 准教授 (90592410)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 生命科学教育 / 幼児教育プログラム / 生物の多様性と共通性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本の幼児教育で活用可能な新しい生命科学教育プログラムの開発である。そのため、保育所保育指針、幼稚園教育要領等の資料分析などから、「ヒトの科学的理解」の基盤となる要素を抽出するとともに、それらに関与する学際的な領域についての研究(大貫(2017),古金(2018),石上(2018),白鳥(2018),Ohnuki, Haraguchi and Miyake(2018),大貫(2019)など)を行い,幼児教育プログラムの計画を進めてきた。 本年度においては、まず、研究初年度に開発し、昨年度中に学会発表を行った「歯」を教材とした「理科読」プログラムについて、東京都内の公立保育園2園、島根県内の公立幼稚園1園での実践及び実地施設での聞き取り調査を経て、成果報告を行った(大貫・古金(2018))。活動を通して、関連する既有知識や経験を語る幼児の様子が見られ、歯の形状や数に着目した生物の共通性と多様性についての科学的理解が育まれ、骨格標本写真を識別できる様子などが示された。 また、「けが」を題材とする「自己治癒」に関する「理科読」プログラムについて、プログラムの開発及び実施調査を行い、それらについての学会発表を行った(瀧上・大貫ら(2018),土井・大貫ら(2018),土井・大貫(2018))。この実践研究においては、外傷やその治癒と瘡蓋の関係をロール・プレイングを通して児童が理解していく様子等が見られた。実施園での聞き取り調査を併せて行っており,これらの研究成果について取りまとめ、2019年度内に学会発表を行うとともに、開発プログラムの特性や成果等をとりまとめ、広く提案、発信できるよう取りまとめる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
プログラム開発は昨年度までに予定通り終了しており、今年度中に実地調査と成果分析を進めてきた。 これらの実地調査と実践時の児童の活動分析については概ね予定通りに進められてきた。 本研究により開発・実施を進めてきた幼児教育プログラム以外の理科読プログラムも実施している実施先において、実施後の児童の姿に関する特徴等に関する聞き取り調査を追加で行えることとなり、それらを研究成果に包摂することとしたため、研究成果物作成に遅れが生じている。聞き取り調査については、本年度中に実施を終了しており、それらをまとめた成果に関する学会発表及び最終の研究成果報告用リーフレットの作成を2019年度内に行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度内に実施を終了している研究成果について取りまとめ学会発表を行うとともに、最終の研究成果報告用リーフレット及びホームページを作成し、本研究成果を広く公開する。
|
Causes of Carryover |
昨年度までの研究成果を取りまとめて発表するための学会参加、研究成果物作成・公開のための費用が次年度使用額となっている。
|
Research Products
(9 results)