2016 Fiscal Year Research-status Report
学び続ける教師組織を創造する「自律的に授業実践力を育む校内研修」へのチャレンジ
Project/Area Number |
16K12780
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
浦野 弘 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (50185089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南部 昌敏 聖徳大学, 教職研究科, 教授 (90143627)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 教育工学 / 学び続ける教師 / 自律的校内研修 / 授業研究 / 教師教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,「教師の協働による授業力の向上が学校改善のキーである」との認識にもとづく。子どもの学習状況の改善と学力の向上は「学習や生活の規律」にあり,それを指導する学級,学年,そして学校を組織する教師集団の形成が,喫緊の課題であるととらえる。この課題に応えるために,自律的な校内授業研修の確立を目指し,研究者が学校に一体的に入り込み,人間ドックのように,各校の課題を分析しつつ,協働で,教師集団が自律した実践的な研修体制を構築し、学校内の諸問題をも視野に入れた総合的な授業改善・学校改善を行える体制作りを目指す。すなわち,波及効果や改善の糸口につながる時間軸に沿った「授業実践力の向上を目指す校内授業研修のモデル構築」を試みることが目的である。 本年度は、これまでの我が国における校内研修と学校改善の成果と課題についての資料収集をすると共に、内諾を得ていた北海道及び埼玉県の小中学校において実践を試みた。それと同時に、それぞれの学校で行われているこれまでの校内研修及び授業実践の実態を調査した。 さらに、これまでに取り組んできた研修方法について、再検討を行った。とりわけ、学級経営を改善充実させていくための実践と省察のサイクルに沿った実践の可視化の方法としての「概念化シートを用いた可視化の方法」や「リザルトチェーンの考え方を援用した可視化の方法」、さらにはそれらを統合した集合型のワークショップ方式の研修プログラムの方法についての体系化について検討し、教員研修の改善を目指すモデルプランの構想をした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでの実践成果をもとに,学級経営を改善充実させていくための実践と省察の可視化の方法,また,それらを統合した教員研修の改善を目指すモデルプランの構想を示すことができた。 年度後半において,定年退職に伴う諸業務の整理に多くの時間が割かれ,学校訪問及びその資料の整理等に遅れが生じたが,次年度においては,近隣地におけめ実践校の内諾も事前に得ており,次年度においては,計画通りに実施できるものと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに,東京地区での新たな研究協力校について内諾を得ているところである。また,その他の学校についても,交渉中のところがあり,近隣地区での実践を進めようとしている。 さらに,当初計画は一つの学校内という想定の下での研究計画であったが,市町村単位の研究会における研究授業や研究行事を対象することも現在検討を進めている。
|
Causes of Carryover |
当初計画において年度後半に資料整理に用いる予定であったデータ処理用ノートパソコンは,進捗状況の遅れに伴い,購入を次年度に先送りにすることにした。また,研究分担者の都合により,予定していた学会及び学校訪問の件数が少なくなったことにより,旅費等の使用が減少したことによるものである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は,予定したノートパソコンの購入及び,学校訪問が計画的に実施できる見込みであることから,計画的に使用できる見込みである。
|