2019 Fiscal Year Annual Research Report
A Challenge of In-Service Training at school focused of Practical Capability for created Teachers Organization
Project/Area Number |
16K12780
|
Research Institution | Saitama Gakuen University |
Principal Investigator |
浦野 弘 埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (50185089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南部 昌敏 聖徳大学, 教職研究科, 教授 (90143627)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 教育工学 / 学び続ける教師 / 自律的校内研修 / 授業研究 / 教師教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,「教師の協働による授業力の向上が学校改善のキーである」との認識にもとづく。子どもの学習状況の改善と学力の向上の要は「学習や生活の規律」にあり,そのためには指導する学級のみならず学校全体の教師集団の組織化が,喫緊の課題であるととらえる。この課題に応えるために,①自律的な校内授業研修の確立を目指し,研究者が学校に一体的に入り込み,人間ドックのように,各校の課題を分析しつつ,協働で,教師集団が自律した実践的な研修体制を構築し,②学校内の諸問題をも視野に入れた総合的な授業改善・学校改善を行える校内体制作りを目指すものである。 我が国における校内研修と学校改善の成果等について資料収集を行うと共に,北海道及び埼玉県の小中学校,東京都の小学校及び市教育研究会等において実践を試みてきた。また,これまでの校内研修及び授業実践の実態に比較し,本研修方法の効果については,アンケート及び聞き取り等を行い,検証することに努めた。 とりわけ,研修方法について,学級経営を改善充実させていくための実践と省察のサイクルに沿った実践の可視化の方法として「概念化シートを用いた可視化の方法」や「リザルトチェーンの考え方を援用した可視化の方法」,さらにはそれらを統合した集合型のワークショップ方式の研修プログラムの方法に関する体系化について試行し,検討をしてきた。 これらの結果,各教師の力量,性格,児童の実態等に即した一律的対応ではない「学習指導に関する実践的指導力成長モデル」,「教師の自己変容を促す研修モデル」及び「校内研修プログラムモデル」を構築し,その導入及びPDCAサイクルで回せる「学習指導に関する実践的指導力評価シート」を開発した。それらを用いた校内研修においては,個人の課題が明確になり,継続性が増し,学習指導に関する実践的指導力が向上するということが確かめられた。
|