• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

板書の構成の解明と保存・再現のための記述言語の開発

Research Project

Project/Area Number 16K12787
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

柴田 好章  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (70293272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 將暢  愛知工業大学, 工学部, 准教授 (20536487)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords授業分析 / 授業研究 / 板書 / 記述言語
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1)板書記述言語と、板書の過程を再現するためのインターフェースの開発、2)黒板に書かれたものを思考の材料にして社会構成主義的に展開される授業の分析、3)児童・生徒の発言を取捨選択したり関連付けたりする教師の力量の解明に取り組んでいる。
初年時にあたる平成28年度には、以下の点に取り組んだ。まず、(1)学校現場で授業観察およびビデオカメラと IC レコーダを使った記録を、継続的に実施した。 次に、(2)分析結果を示しながら教師にインタビューをして、授業展開や意思決定を確認し、分析結果を裏付けた。 そして、(3)記録データをもとに文字起こしをして発言記録を作成した。さらに、(4)この発言記録を用いて授業分析を実施した。
これらのの作業と平行して、板書記述言語の開発にも取り組んだ。板書に関するメタ情報とし て、本研究では、時刻、オブジェクトに関するデータ、そしてオブジェクト同士の関連を表 すデータを考えている。これらをマークアップ言語を参考に記述する。そのための板書記述言語を開発している。児童・生徒の話し合いを中心とする授業を対象とし、発言のうちの何が板書され、また板書された内容がのちにどのように再利用(参照・指示)されているのかを可視化できるようにした。
以上により、とくに小・中学校における板書が有する知識の関連構造を解明することができた。そし て、板書を授業分析の主要データの一つに位置づけ、板書の過程を保存したり再現したりするための板書記述言語とソフトウェア(ビューワ)の開発を行うために、基礎的な知見を得ることができた。。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

授業の観察や・記録、記述言語の開発について、順調に進めている。

Strategy for Future Research Activity

次年度、 初年度から実施している授業観察およびデータ収集(1)、授業分析(2)と教師へのイン タビュー(3)は継続して行うが、平成 29 年度の中心となる活動は、板書を再現するための ソフトウェア(ビューワ)の開発(4と5)と、授業映像や板書記述言語から抽出する板書 技術(6)である。教科・科目、教師経験年数などの特性別に共通・相違を明示したり、授 業の途中で消されたり書きなおされたりした板書が有する授業の中での意義を明らかにする 手がかりになると思われる。
9 月には、これらの研究計画や研究成果の進捗状況を確認し、中間評価を行う。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi