2016 Fiscal Year Research-status Report
3Dプリンタを用いた防災教育のための教材作成とその実践
Project/Area Number |
16K12790
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
古田 壮宏 奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (60453825)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 智史 天理大学, 参考館, その他 (20507842)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 3Dプリンタ / 防災教育 / メディアの活用 |
Outline of Annual Research Achievements |
学校現場への3Dプリンタ活用可能性を追求するために,研究初年度として,既存の活用可能なデータの収集,防災教育実践者へのヒアリング,教材の試作などを行った. まず,福島県での被災経験を持つ教員や南海トラフ地震による津波被害が想定されている地域で防災教育を実践されている教員などから,防災対策や防災教育の現状についての情報収集を行い,3Dプリンタで試作した地形図などについてのヒアリングを行った.ここでは容易に必要な地域を選んで自由に出力できることやそれを使って目印を書き込んだり,水を流してみたりなど様々な活用の可能性とそれによる児童生徒への効果について肯定的な意見が得られた. また,すでに一般に公開されている3Dデータについて情報収集し,その活用可能性を検討するとともに,それらをどの程度どのように加工すれば教材として活用できるかについて,複数の3Dモデリングソフトを試用しつつ検討した.また,加工せずに出力した物体上に映像を投影することで教材として活用できるかをプロジェクションマッピングソフトも活用しつつ検討した.さらに,教材開発の観点から,教員養成課程の学生に各自の教科の中での活用可能性について検討してもらい,教材案の収集を行った. これらの結果を踏まえつつ,3Dプリンタで作成した教材を日常的に使えるようにするために,安価で大量に教材を作成するための方法として,3Dプリンタで作成したものを型取りし,それを使って複製・量産するための方法と注意点について検討した. また作成物の天理大学附属天理参考館での展示を実施し,断層や断層活動によって形作られた地形と古墳の立地の関係について学ぶ教材を一般向けに展示し意見を収集した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」に記述したとおり,当初予定していた研究課題のいずれにも取り組むことができ,初年度として,防災教育および3Dデータなどの基礎的な情報収集を実施できた.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は,平成28年度までの活動を継続しつつ,より多くの現職教員からの意見を集め,より効果的な活用方法について検討し,試行する.また,平成28年度までの成果を研究会等で公表する.
|
Causes of Carryover |
今年度の活動を効率的に進められたことに加え,今年度の成果を踏まえて,次年度により多くの3D教材の製作及び現職教員へのヒアリングを実施するため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
3Dプリンタの材料の購入や現職教員へのヒアリングのための旅費及び謝金に執行する
|