2017 Fiscal Year Research-status Report
教育実習日誌を利用した教員志望学生の主体的実践省察の熟達化の解明と支援開発
Project/Area Number |
16K12795
|
Research Institution | Chiba Institute of Technology |
Principal Investigator |
市川 洋子 千葉工業大学, 創造工学部, 助教 (70406651)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深谷 優子 東北大学, 教育学研究科, 准教授 (00374877)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日誌 / 教員志望学生 / 省察 / 熟達 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、実践省察において日誌を利用する意義や主体的取り組みに対する意欲に対する教員志望学生の意識を調査した。昨年度の結果をふまえて、実践省察において日誌を利用することの意義に対して、教職課程の講義等を通してその意義を理解できた程度(意義理解)と実習中など実際に日誌を利用しその意義を実感した程度(意義実感)に分けて今後の実践省察に日誌を自発的に利用していこうとする意欲の高さ(日誌継続意欲)との関連を検討した。その結果、意義を理解していても(意義理解が高くても)書くことに対して困難を抱えていると意義実感につながらない(意義実感が低い)ことがわかった。さらに書くことに対する困難といっても、指導教員からの評価を気にして正直に書けないといったケースと、そもそも書くことに対して困難を抱えているとケースがあり、後者のケースにおいては教職課程の講義等を通して実践省察に日誌を利用する意義を理解したとしても主体的な取り組みにはつながらない可能性が示唆された。つまり日誌を利用した省察がその本来の効果を発揮するには、講義等でその意義を理解させるだけでなく、そもそも日誌を書くといったことに対する支援も必要である可能性が示唆された。 次に、教員志望学生が日誌を利用する際に感じた困難に関する自由記述から日誌を書くことに関わる困難の具体的内容を収集し整理した。その結果、記述量が不十分、同じ内容を繰り返し書いてしまう、問題が解決できないといった点に分類することができた。さらにその困難の背景にある原因を探るため教員志望学生の日誌利用に関わる自由記述回答を分析した。その結果、彼らの日誌に記載している記述に具体性が欠けている可能性が示唆された。今後は具体的に記述できない要因の特定、さらに具体的に記述するための支援方法を考えその効果を検証していく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年度にデータを収集し分析したところ、想定していなかった要因(授業計画の特徴)が日誌を利用した省察実践に影響を与えている可能性が示唆された。そのため、初任教師の授業計画の特徴といった先行研究も収集・整理するなど当初は計画していなかった作業が増えてしまい予定していた計画通りに進めることができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、教職課程とくに教育実習において教員志望学生が日誌を利用した省察を効果的に行えるよう指導する際に役立つ知見を得ることを目的とし、次の2点を検討していく予定である。まず教員志望学生の実践省察における日誌作成の内容とその利用の特徴を検討し、省察促進との関連性について分析を行う。さらにそれらの分析結果と前年度以前に得られた知見をもとに省察を促進する支援を行いその効果を検証する。
|