2019 Fiscal Year Annual Research Report
Clarification and Support Development of Proficiency in Self-reliant Reflection of Pre-service Teachers Using Teacher Training Journals
Project/Area Number |
16K12795
|
Research Institution | Chiba Institute of Technology |
Principal Investigator |
市川 洋子 千葉工業大学, 創造工学部, 助教 (70406651)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深谷 優子 東北大学, 教育学研究科, 准教授 (00374877)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 実習日誌 / 教員志望学生 / 省察 / 逸脱行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度は、教員志望学生が生徒逸脱行動とその対処を実習日誌に書くことへの困難感を減らすための介入プログラムの実施とその効果の検証を行った。 前年度までの研究成果から、生徒の逸脱行動といった場面において、実習生は日誌を作成しても効果的な対応を思いつけないといった体験をし、実習日誌作成の意義理解を低下させていることが示唆された。教員志望学生の生徒逸脱場面の記述を確認すると「生徒の集中力が続かない」「生徒が授業を聞かない」といった浅い記述が多く、生徒認知の多様性を高めることが日誌作成意義の理解を高める効果的な介入のひとつであることが予想された。 具体的な介入としては、授業時の生徒逸脱行動場面に対して、1)教員志望学生個人で生徒の行動の原因を考える、2)ピアワークでお互いの考えを共有、3)学生個人でさらに思いつくものを考える、といった介入プログラムを実施した。 その結果、当初、教員志望学生は逸脱行動を示している生徒の快不快欲求にのみ着目していた。ピアワークにより、学習環境との相性、生徒が現在関わっている事柄の状況、学級内関係性希求、社会家庭生活における事情、発達的文脈といった空間的時間的に広がりがあり、かつ相互に関連する観点を共有することができた。さらにピアワーク後は新たな観点を増やすことはないものの、ピアワークで新しく得た観点の中での解釈を増やしていた。また、ピアワークの前後で、逸脱行動への対処効力感が有意に増加した。 以上から、今回実施した介入プログラムは、生徒逸脱行動を捉える際の観点を増やし、生徒の行動の原因を多様な観点から理解すること、そして対処効力感を高めることが示唆された。また教員志望学生同士のピアワークを主体としたプログラムのため、教員養成課程においても実施でき、教育実習つまり実習日誌を書く前に介入できる。
|