• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Designing a Technology-Enhanced Learning Environment based on a Participatory Design Model for Physically Challenged Students in Special Needs Education using a Tele-Presence Robot

Research Project

Project/Area Number 16K12797
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

岸 磨貴子  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (80581686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 裕介  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (20314891)
久保田 賢一  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268325)
時任 隼平  関西学院大学, 付置研究所, 講師 (20713134)
山本 良太  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任助教 (00734873)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords特別支援学校 / 難民 / トルコ / 高大連携 / ロボット / 異文化間教育 / 学習環境デザイン / パフォーマンス心理学
Outline of Annual Research Achievements

最終年度では、前年度に引き続き、大阪府の特別支援学校においてテレプレゼンスロボットを導入し、発展的な実践研究を行なった。前年度にみられた課題を明らかにし、課題解決のためのアクションを同定し、実施した。具体的には、次の3点である。第一に、テレプレゼンスロボットを活用した学校外の人とコミュニケーションをとるためのルールづくり、第二に、前年度の経験に基づき、生徒自身が新しい活動(本研究では、”パフォーマンス”と位置付けて考察)を創出できるように促す学習支援、最後に、生徒が新しい活動に挑戦できるようにするための環境づくりである。前年度に引き続き、明治大学の学生との高大連携の実践を行った。
前年度では、大阪と東京間の生徒および学生がロボットを通して交流する実践を行なったが、最終年度では、生徒からの要望を受けて国際理解をテーマとした実践を行なった。それに伴い、明治大学側では、留学生が研究協力者として参加した。
本研究ではアクションリサーチを採用したため、実践者である学生らが、研究者(本科研における研究分担者)と連携して、データを収集・分析を行った。その研究結果を、上記した3つのアクションの観点(共同のためのルールづくり、新しいパフォーマンスの創出、学習環境デザイン)からそれぞれまとめて発表した。また、特別支援学校との交流実践以外にも、高等教育や難民が通う学校などでも実践を行い、社会的存在感の観点からその意義と課題をまとめた。
学会および研究会での発表だけではなく、特別支援学校の教職員向けに公開発表会を実施し、これらの実践および研究の結果を共有した。特別支援学校をはじめ、様々な教育機関でもテレプレゼンスロボットの活用が広がりつつあるため、本研究の知見を実践者向けに整理し、書籍として出版する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Sirac Aile Egitim ve Yard. Dernegi(トルコ)

    • Country Name
      TURKEY
    • Counterpart Institution
      Sirac Aile Egitim ve Yard. Dernegi
  • [Journal Article] 特別支援教育における分身型ロボットを活用した他者との対話に関する事例研究2018

    • Author(s)
      久保 槙祐野・ 時任 隼平・植田 詩織・岸 磨貴子
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: 17(6) Pages: 105-112

  • [Journal Article] 遠隔交流支援における分身ロボットの社会的存在感に関する一検討2018

    • Author(s)
      西村綾華、矢野椋介、東海林以展、長濱澄、森田裕介
    • Journal Title

      日本教育工学会研究会報告集

      Volume: 17(6) Pages: 99-104

  • [Journal Article] 分身型ロボットを媒介した新しいパフォーマンスの創出ー特別支援学校の生徒の学習・発達-2017

    • Author(s)
      緒方日菜子・植田詩織・岸磨貴子
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: 17(5) Pages: 89-96

  • [Journal Article] 社会的存在感を示す態度を育む分身型ロボット活用の実践事例研究 : 特別支援学校におけるコミュニケーションのルール作りの実践から2017

    • Author(s)
      佐藤瑛子・山本良太・植田詩織・岸磨貴子
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: 17(5) Pages: 217-224

  • [Journal Article] 支援学校教師の主体的な行動を促す外部人材との連携に関する研究:テレプレゼンスロボットの活用を事例として2017

    • Author(s)
      山本良太・久保田賢一・岸磨貴子・植田詩織
    • Journal Title

      教育メディア研究

      Volume: 24(1) Pages: 89-104

    • DOI

      https://doi.org/10.24458/jaems.24.1_89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特別支援教育におけるICTを活用した学習活動の考察2017

    • Author(s)
      時任隼平・久保田賢一
    • Journal Title

      日本教育工学会研究会報告集

      Volume: 17(2) Pages: 157-160

  • [Presentation] 分身型ロボットOriHimeを活用した生徒主体の実践2018

    • Author(s)
      植田詩織
    • Organizer
      本教育情報学会特別支援AT研究会
  • [Presentation] 肢体不自由校における分身型ロボットを活用した取り組み-高大連携によるコミュニケーション力の向上をめざして-2017

    • Author(s)
      植田詩織、岸磨貴子
    • Organizer
      第43回 全日本教育工学研究協議会全国大会 和歌山大会
  • [Presentation] 難民のインターネット活用と異文化体験-トルコのシリア難民のライフストーリーから読み解く-2017

    • Author(s)
      岸磨貴子
    • Organizer
      第24回日本教育メディア学会年次大会
  • [Presentation] 肢体不自由校における生徒のコミュニケーションを支える分身型ロボットの活用実践2017

    • Author(s)
      植田詩織
    • Organizer
      全国肢体不自由研究協議会
  • [Remarks] 分身型ロボットを用いた大阪の特別支援学校の英語交流学習

    • URL

      https://www.meiji.ac.jp/nippon/info/2017/6t5h7p00000o8tvf.html

  • [Remarks] 国際日本学部における留学生との共同プロジェクト

    • URL

      https://www.meiji.ac.jp/nippon/info/2018/6t5h7p00000r6zs7.html

  • [Remarks] 学生の主体的な活動を生み出す大学の学習環境

    • URL

      http://www.meiji.ac.jp/koho/meiji/6t5h7p00000pdjmw-att/P48-51.pdf

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi