• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Eye movement of expert deaf teachers and young hearing teachers using eye-tracking at deaf school.

Research Project

Project/Area Number 16K12798
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

中瀬 浩一  同志社大学, 免許資格課程センター, 准教授 (20369309)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアイトラッキング / 聾学校
Outline of Annual Research Achievements

近年の聾学校は熟練教員の退職と若手教員の赴任が多く、聴覚的な情報や視覚的な情報に配慮した授業の専門的技能が継承されにくくなっている。各聾学校においては、新しく赴任した教員に対しての研修が取り組まれ、聴覚ならびに視覚的な情報伝達方法の重要性について語られることが必ず行われている。講義形式の研修だけなく、実際の授業を参観する研修を行う中で、教材の提示方法やわかりやすい話し方、さらには手話の講習など、実際を見て学ぶ機会を設けている。しかし、聴覚障がい教育に熟練した教師(以下、熟練教員)と新転任教員などの若手教員の授業力の差は歴然とあり、その原因のひとつに、「つい声だけで話してしまう」という音声を中心とした説明による視覚的な提示方法技術の未熟さがあるといわれている。
そこで、本研究は聴覚特別支援学校(聾学校)において、アイトラッキング測定装置を用いて、授業者の授業中の視線行動を分析し、熟練の聴覚障がい教員(ろう教員)と若手教員(聞こえる教員、聴教員)の視線行動にどのような違いがあるかを明らかにすることを目的とした。公立Aろう学校の小学部と中学部の教員にアイトラッキング測定装置を装着して通常どおりに授業を行ってもらい、眼球運動に関するデータを解析した。
眼球データに占める100ms以上と130ms以上のデータ数の割合と視線移動速度(deg/sec)について検討した結果、ろう教員と聴教員の平均値間では有意な差は認められなかったが、聴教員に比較してろう教員は視線が長く停留しにくい傾向があった。視線の移動速度については、ろう教員の視線移動速度の平均値は聴教員の平均値よりも有意に高いことが判明した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] アイトラッキングを活用したろう学校教員の授業中の視線行動の検討2017

    • Author(s)
      中瀬浩一
    • Journal Title

      ろう教育科学

      Volume: 59 Pages: 67-77

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ろう学校におけるアイトラッキングの活用2017

    • Author(s)
      中瀬浩一
    • Organizer
      ろう教育科学会第59回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi