• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

アクターネットワーク理論による構築的テクノロジーアセスメントの自動走行車への適用

Research Project

Project/Area Number 16K12802
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

杉原 桂太  南山大学, 理工学部, 講師 (40410758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久木田 水生  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
綾部 広則  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80313211)
伊勢田 哲治  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80324367)
戸田山 和久  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90217513)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords自動走行車の社会的受容性 / 構築的テクノロジー・アセスメント
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,2018年度の構築的テクノロジー・アセスメントに基づくワークショップの開催に向け,構築的テクノロジー・アセスメントの先行例を調査し,自動走行車について検討する必要のある問題についての論点整理を行った.先行例としてオランダに着目している.検討の必要のある問題には自動走行車の社会的受容性の事項があげられる.これらの成果に基づき,研究代表者の杉原が論文を発表し,さらに,国際学会において研究報告を行った.さらに,論文と学会報告に基づき,研究打ち合わせを1度開催した.研究打ち合わせでは,研究代表者の杉原の報告に基づき,2018年度のワークショップのための議論・意見交換を進めた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度の構築的テクノロジー・アセスメントに基づくワークショップの開催に向け,同ワークショップのオランダにおける先行例と,自動走行車の持ちうる社会的諸問題についての論点整理は順調に進んできている.

Strategy for Future Research Activity

2018年度の構築的テクノロジー・アセスメントに基づくワークショップの開催に向けて,今年度は,ワークショップの具体的な実施方法について検討を進め,ワークショップを実施する.

Causes of Carryover

理由は,研究代表者が計画していた海外での学会発表について本務校での海外渡航費への申請が採択されたこと,国内での学会発表のための旅費について研究代表者の本務校での業務との日程の重複のため出張が見送られたためである.2018年度の使用計画は,構築的テクノロジー・アセスメントによるワークショプの開催に向け,同ワークショップを実施するための情報を収集,分析,蓄積するための電子計算機を充実させるというものである.

  • Research Products

    (10 results)

All 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 技術者倫理教育における価値および態度の測定は如何にして可能か2017

    • Author(s)
      杉原桂太、藤木篤、金永鍾
    • Journal Title

      Nagoya journal of philosophy

      Volume: 12 Pages: 1-15

    • DOI

      http://doi.org/10.18999/nagjp.12.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 研究不正とピアレビューの社会認識論2017

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Journal Title

      科学技術社会論研究

      Volume: 14号(特集 研究構成とRRI) Pages: 49-62

  • [Journal Article] Preface to the special section: philosophy of science in East Asia2017

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Journal Title

      Annals of the Japan Association for Philosophy of Science

      Volume: 26, Pages: 9-12

    • Open Access
  • [Journal Article] 社会における動物実験研究者の情報発信の役割---よりよい双方向コミュニ ケーションのために---2017

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Journal Title

      実験動物技術

      Volume: 第52巻1号 Pages: 25-31

  • [Journal Article] 麦とペッパー:テクノロジーと人間の相互作用2017

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      人工知能

      Volume: 32巻 5号 Pages: 653-659

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Two Issues in Human‐Autonomous Car Interactions2017

    • Author(s)
      Keita Sugihara
    • Organizer
      Society for Social Studies of Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] From philosophy of science to philosophy of inquiries2017

    • Author(s)
      Tetuji Iseda
    • Organizer
      the 7th Asia Pacific Conference on Philosophy of Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 社会派科学哲学の復権2017

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Organizer
      火曜日ゼミ(東京工業大学)話題提供
  • [Presentation] 価値について理性的に話し合う: TMT建設についての議論を今後どう進めてい くべきか2017

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Organizer
      応用哲学会第9回年次大会ワークショップ「科学の価値と社会におけ るその位置づけ」提題
  • [Presentation] フィクションは理由つきの主張を行うか2017

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Organizer
      応用哲学会第9回大会発表

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi