• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

微量元素分析による植物資源の産地推定と生育・栽培条件復元の新手法開発

Research Project

Project/Area Number 16K12806
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords動植物遺存体・人骨 / 微量元素 / 産地推定 / 栽培
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、東京大学総合研究博物館放射性炭素年代測定室に微量元素分析のために設置したクリーンドラフトで、元素濃度既知の標準物質を用いて、前処理条件の検討を行った。結合融合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)と表面電離型質量分析装置(TIMS)を用いた多元素濃度測定ならびにストロンチウム同位体測定の予備的結果から、新たに設置されたクリーンドラフトを用いることで汚染の影響ほとんどない状態で微量元素濃度を正確に測定できることが確認された。より微量の測定をめざして、実験条件の検討を行った。
また、国立歴史民俗博物館くらしの植物苑で栽培された オニグルミ、アワ、ヒエ、キビなどの植物試料について、可食部の分析試料を採取した。あわせて生育環境の土壌を採取した。
現生のイネをつかった炭化実験を、温度コントロールされた電気炉中で摂氏150度から400度の温度条件で、それぞれ酸化条件を3段階(開放、アルミフォイル封入、砂中包埋)に変化させて実施した。得られた炭化米で表面計上やサイズ、重さの変化を記録した後、弘前大学北日本考古学研究センターが保有するマイクロCT装置を使用して内部構造を撮像した。また、弘前大学北日本考古学研究センターが保有する石炭顕微鏡を用いて反射率を測定し、温度条件・酸素条件による変化を調査した。内部構造では、230度以上の温度条件では発泡が観察され、加熱による炭化(チャーリング炭化)の証拠となる可能性が示された。石炭顕微鏡による反射率は、熱分解による炭化についての温度指標となることが報告されているが、チャーリングによる炭化種実の場合はほぼ同程度の値となり、炭化温度とは相関しないことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現生植物試料の採取、分析条件の検討など、ほぼ計画通りに進捗した。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度に得られた基礎的データを考古学的な資料に応用することを平成29年度の研究では最終的な目的とする。まず、国立歴史民俗博物館くらしの植物苑で、同条件で栽培された植物において微量元素を測定して、種間差を検討する。次に、野生で同所的に生息している植物で、上記の種間差が観察されるかを確認する。調査対象は長野県長野市を予定している。さらに、植物の炭化条件を考慮しながら考古学資料を採取して、期待される種間差が保持されているのか、検証する。あわせて、炭素・窒素同位体比を測定して、炭化条件による影響も検討する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 同位体生態学による先史時代の農耕活動に関する基礎的研究2016

    • Author(s)
      米田穣・岸田快生・那須浩郎・菊地有希子
    • Organizer
      日本第四紀学会2016年大会
    • Place of Presentation
      千葉大学:千葉県千葉市
    • Year and Date
      2016-09-18 – 2016-09-20
  • [Presentation] 食の多様化と社会複雑化2016

    • Author(s)
      米田穣
    • Organizer
      明治大学日本先史文化研究所シンポジウム「縄文文化の繁栄と衰退Ⅲ~生業の特殊化と社会複雑化~」
    • Place of Presentation
      明治大学:東京都千代田区
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-27
    • Invited
  • [Presentation] Isotope ecology of ancient rice paddy of prehistoric Japan2016

    • Author(s)
      Yoneda, M., K. Yamazaki, K. Kisida, Y. Kikuchi, H. Nasu
    • Organizer
      10th International Conference on Applications of Stable Isotope Techniques to Ecological Studies
    • Place of Presentation
      東京大学:東京都文京区
    • Year and Date
      2016-04-04 – 2016-04-08
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi