• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Trace elements in plant for reconstruct the provenance and agricultural management in the past

Research Project

Project/Area Number 16K12806
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords動植物遺存体・人骨 / 微量元素 / 産地推定 / 栽培
Outline of Annual Research Achievements

汚染をさけるために、通常はクリーンルームで分解などの前処理を行うことが多い微量元素分析について、通常の実験室に設置したクリーンヒュームドラフト内での処理が可能であるかを検討した。とくに高精度の分析が可能であり汚染の影響を受けやすいストロンチウム同位体の標準物質を用いて検討したところ、ほぼ汚染の影響はみられないことが確認できた。次に、植物資料における生理的な変動に起因する指標を確立するために、国立歴史民俗博物館くらしの植物苑で栽培された穀類、豆類、堅果類について、微量元素と炭素・窒素同位体比ならびに個別アミノ酸の窒素同位体比を測定を実施した。水稲については、資料入手ができなかったので別途、無施肥条件での栽培実験試料を対象に測定を実施した。微量元素分析では、豆類。堅果類、微量元素での区別ができる可能性が示された。穀物では亜鉛濃度が高く、栽培品種の豆や堅果類と大きくことなる。ただし野生ツルマメは穀物と同程度の亜鉛濃度が高い。ストロンチウムとバリウムに着目すると、堅果類と豆類で高い傾向が示された。ここでも、ツルマメが栽培種とは異なる特徴があることが示されているので、豆類への栽培化の影響はさらに検討することが必要であると明らかになった。
一方、炭素・窒素同位体比では、水稲が高い窒素同位体比を示すが変動も大きいことが示された。水稲の窒素同位体比の上昇は、アミノ酸によっと異なる可能性が示唆されたので、条件をふってさらに検討すれば、水稲についても同位体による定量的な基準を確立できる可能性が示唆された。アミノ酸レベルの特徴でもグルタミン酸で水稲は他の植物とは異なる窒素同位体比を示す傾向が示唆され、水稲利用の新たな指標の候補になる可能性がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Preference for fish in a Neolithic hunter-gatherer community of the upper Tigris, elucidated by amino acid δ 15 N analysis2017

    • Author(s)
      Itahashi Yu、Miyake Yutaka、Maeda Osamu、Kondo Osamu、Hongo Hitomi、Van Neer Wim、Chikaraishi Yoshito、Ohkouchi Naohiko、Yoneda Minoru
    • Journal Title

      Journal of Archaeological Science

      Volume: 82 Pages: 40~49

    • DOI

      10.1016/j.jas.2017.05.001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 長崎県佐世保市岩下洞穴から出土した縄文早期人骨群の炭素・窒素同位体比と放射性炭素年代2017

    • Author(s)
      米田 穣、大森 貴之、尾嵜 大真、栁田 裕三
    • Journal Title

      Anthropological Science (Japanese Series)

      Volume: 125 Pages: 39~47

    • DOI

      10.1537/asj.170417

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 安定同位体比からみた縄文時代早期の食生活2017

    • Author(s)
      米田穣
    • Organizer
      明治大学黒耀石研究センター・資源利用史研究クラスター研究成果公開シンポジウム「国史跡が拓く縄文の世界II 山と海の1万年~縄文早期の生業と社会~」

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi