2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K12810
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
阿部 芳郎 明治大学, 文学部, 専任教授 (10221730)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 製塩 / 微小生物遺体 / 製塩土器 / 藻灰 / 縄文時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
縄文時代の土器製塩はこれまで製塩土器の出現によって説明されてきたが、本研究では製塩土器だけではなく[藻灰」と呼ばれる灰を特定することにより、灰を用いた製塩技術史を解明するとともに、製塩土器出現以前の製塩の実態解明を検討してきた。 本年度はこれまで継続してきた分析成果を基にして、2つの成果をまとめた。(1)遺跡内堆積物の分析を通じて、縄文時代の製塩の起源が従来説である後期末葉から晩期初頭とは異なり、縄文時代中期後葉まで遡ること。また集落遺跡内における製塩痕跡の観察をおこなうことにより、集落内での製塩活動についてのモデルを構築した。集落内における製塩の在り方の解明が進むことにより、海浜部を基点とした比較的単純な塩の生産と流通に関する従来の理解を再検討の必要性を指摘した。(2)いわゆる薄手で赤化して剥離痕を残す製塩土器は、晩期に突然出現するのではなく、後期前葉の無文浅鉢の型式変化によって生成する過程を明らかにした。 当該年度の成果の一部についてはシンポジウム『縄文の塩』(2017年9月16日開催)において発表した。また製塩土器の出現時期を解明する目的で茨城県神立平遺跡の住居内の土器の未報告資料を対象とした全点分析をおこない、製塩土器の出現過程を検討した。 今後の課題として、以下の2点の分析を進める。(1)に関してはより古い時期の堆積物を入手して製塩の開始時期を探求し、同時に製塩遺跡の空間分布を観察することにより、製塩の初源地を確定すること。(2)に関しては浅鉢から深鉢へと変化する要因を解明するために土器の熱効率や容積比などの検討。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
製塩活動によって遺跡内に残される遺構や遺物、さらには残滓にどのようなものが存在するのかという課題を解明するために分析を進めてきたが、堆積物から微小生物遺存体を採取する手法や、堆積物自体の観察方法については概ね確立することができた。関東地方を中心にした貝塚から複数の分析サンプルを入手することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の最終的な目標は、遺跡における製塩痕跡の確認技術の精緻化である。そのために遺跡内における堆積物の採取・分析方法の技術的な開発が重要な課題である。これまでの分析成果では海草を用いた灰の利用を証明するための技術に焦点を絞った分析を推進してきたが、海草自体の組織や痕跡を確認する方法が大きな課題として残されている。そのために遺跡内堆積物の蓄積と実験による検証が不可欠である。また微小貝等の産状や種類などから海草以外の植物の利用についても検討してみる余地がある。そのためには海浜地域における植物や打ち上げ漂着物等の観察を進める必要がある。
|
Causes of Carryover |
分析成果を論文として公開するためのアルバイト費用が一部不足したため。
|