2016 Fiscal Year Research-status Report
火山性フッ素の摂取濃度を用いた人間活動の復元手法の開発
Project/Area Number |
16K12811
|
Research Institution | Date City Institute of Funnkawann Culture |
Principal Investigator |
青野 友哉 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 学芸員 (60620896)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤田 純明 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (10374943)
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 歯 / 火山性フッ素 / 縄文時代 / 社会復元 |
Outline of Annual Research Achievements |
火山周辺の地下水は他の地域よりもフッ素濃度が高く(岡田・鈴木1978)、また、飲用水中のフッ素濃度の違いは、それを飲んだ人の歯に含まれるフッ素量と相関関係にあるとの研究結果も示されている(八幡・広瀬他2004)。 これらを踏まえ、本研究では古人骨の歯のエナメル質に含まれるフッ素量を分析し、人の移動や婚姻形態といった先史社会の復元に資する新たな考古学・人類学的な分析手法を確立することを目的としている。そのため、a.北海道有珠山周辺の地下水と地盤のフッ素濃度調査、b.歯牙の古病理と火山周辺の湧水利用との関連性の解明(古人骨の齲歯データの収集・歯牙フッ素症を患った古人骨の特定)、c.古人骨を用いた歯のエナメル質中のフッ素濃度測定法の確立、d.人類学・考古学的なモデル研究の実施を行うこととした 本年度は、高濃度のフッ素を含有する地下水の分布範囲と遺跡との位置関係を把握すべく、北海道南西部の有珠山周辺の湧水・地下水・河川水・井戸水を採取し、イオンクロマトグラフ法(IC法)及び連続流れ分析(CFA法)により測定した。その結果、有珠山から半径約5㎞の範囲内の自然湧水のフッ素濃度は0.16~0.74mg/Lであり、それ以外の地域(0.05未満~0.10 mg/L)の約3~7倍と高濃度であると判明した。同時に、半径5㎞圏内であっても井戸水のフッ素濃度は0.05mg/L未満と低く、井戸の深度、つまりは水脈の違いによってフッ素濃度が異なる可能性が示唆された。 また、分担者の澤田は、縄文晩期から続縄文期の有珠モシリ遺跡出土人骨について、フッ素症と齲歯の有無を調査し、湧水のフッ素濃度との関連を議論するための基礎データの収集を行った。さらに、分担者の米田は、歯のエナメル質中のフッ素濃度を測定する方法について検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、①火山周辺の湧水等のフッ素濃度調査、②古人骨の病理の調査、③歯のエナメル質の分析手法の検討を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、湧水と井戸ではフッ素濃度に差が出ることの原因や、海岸付近の湧水への海水の混入の有無を確かめるべく、水成分の調査を継続する。また、古人骨の病理と火山性フッ素との関連性を明らかにするとともに、歯のエナメル質のフッ素量の測定を開始する。 さらに、人類学・考古学的なモデル研究を実施するために、最も成果が期待される課題を検討し、取り組みを開始する。
|
Causes of Carryover |
分担者の予定していた出張の日程が減じたため残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度に予定していた出張を次年度に行うことで残額を使用する。
|
Research Products
(2 results)