2018 Fiscal Year Annual Research Report
Provenance study of excavated amber by rubidium-strontium isotope system
Project/Area Number |
16K12812
|
Research Institution | Gangoji Institute for Research of Cultural Property |
Principal Investigator |
植田 直見 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10193806)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若木 重行 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 技術研究員 (50548188)
谷水 雅治 関西学院大学, 理工学部, 教授 (20373459)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 出土琥珀 / 産地推定 / ルビジウム / ストロンチウム / 同位体比分析 / ICP質量分析 / 微量元素 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで出土琥珀の産地は主成分である高分子有機化合物の分析方法である赤外分光分析や熱分解-ガスクロマト/質量分析などにより推定してきた。しかし、有機物は劣化しやすく産地推定が困難となる場合も確認された。加えて国内の主産地である久慈市といわき市は主成分の高分子有機化合物はその分子構造がほぼ同じであると推定され、区別することができない。そこで、琥珀が固化する際に取り込まれた土壌由来の無機元素であるストロンチウム(Sr)の放射起源同位体と親元素であるルビジウム(Rb)に注目し、87Rb-87Sr放射壊変系を利用した琥珀の産地推定を試みた。同時にRbとSr以外の微量元素にも着目した。この分析方法は琥珀に対しては今回初めて実施するため、試料の分解方法や極微少量のSrに対する精度の高い同位体分析手法の最適化を行なった。 その結果、国内産の琥珀は、Rb-Sr図上で産地ごとにそれぞれまとまった分布を示すことがわかった。産地ごとの分布域は部分的に重なるものの、瑞浪・ロシアなど一部の産地の試料は、他と明瞭に異なる分布域をもつことがわかった。今回の結果から、Sr同位体比だけでは国内産の琥珀は明瞭な区別が難しいことがわかったが、87Rb/86Sr比と87Sr/86Sr比を組み合わせることで一部の試料(瑞浪、ロシア)は区別ができる可能性があることもわかった。また、微量元素分析の結果から、Sr、Rb以外の微量元素組成を併用することで産地推定の精度を上げる可能性が導けた。
|