• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

平和博物館における戦争体験継承のための展示モデル構築

Research Project

Project/Area Number 16K12814
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

大村 順子 (兼清順子)  立命館大学, 国際平和ミュージアムオフィス, 職員 (90773987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 聡  立命館大学, 文学部, 教授 (10368011)
小川 さやか  立命館大学, 先端総合学術研究科, 准教授 (40582656)
高 誠晩  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (40755469)
川村 健一郎  立命館大学, 映像学部, 教授 (70454501)
加國 尚志  立命館大学, 文学部, 教授 (90351311)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords博物館展示学 / 平和博物館
Outline of Annual Research Achievements

本年度は以下の全体会議と、理論研究セクションと展示方法研究セクションの合同ワークショップを行った。
1, 全体会議を開催し、戦争体験継承のための新たな展示モデル構築に向けた理論的基盤整備に必要な検討課題を整理し、本研究における調査と研究の方針を確定した。
2, 7月8日のワークショップで(博物館における)戦争体験継承に関わる先行研究のレビューを行い、平和博物館の学芸員など実践に携わる参加者を含めて体験継承をめぐる課題を再検討して整理した。ここでの整理に基づいて各分野から具体的なアプローチ方法を検討し、全体会議において本研究の方針を確定した。1月13日のワークショップで、戦争体験を扱った海外の博物館の事例の報告を受けて、戦争体験をめぐる展示が持つ継承の側面と体験の再構築の側面について検討した。
3, 代表者による国際会議(3月4日、5日に開催された”Practicing History at the Time of Crisis in the Globalization Consensus”)での報告と参加者からのコメント、海外の研究者(3月8日にKeneth Ruoff(ポートランド州立大学))からコメントを受け、研究ネットワークを拡大した。また体験継承とその実践について検討を深めるため次年度から根本雅也氏に新たに研究協力者としてプロジェクトに参加いただくこととなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究始動にあたり、まず、戦争体験継承に関わる先行研究の検討を行い、平和博物館における継承が抱える課題について整理した。ここでの整理に基づき、それぞれの分野から戦争体験継承のモデル構築のために必要な検討課題について討議し、本研究前半(本年度及び来年度前半)の調査と研究の方針をまとめた。この方針に基づいてワークショップの開催、国際会議での報告、海外の研究者からのコメント、継承をめぐる研究を進める新たな研究協力者を得て、理論的基盤整備を進めつつ、研究ネットネットワークの拡大を図った。
予定していた海外調査とワークショップのうち、初年に実施できなかった部分があった。

Strategy for Future Research Activity

今後も継続して、理論研究セクションと展示方法研究セクションの合同ワークショップを開催し、平和博物館における戦争体験継承のための新たな展示モデル構築に向けた理論的基盤整備を行う。また、2年目は、本プロジェクトの最大の成果となる、新たな理論に基づいた展示実践の遂行のため、展示のコンテンツとなる戦争体験証言や資料の調査と収集を進める。これら調査の調整と領域横断的な討議のため全体会議を開催して、調査研究の方針について確認する。

Causes of Carryover

初年度だったため出だしが遅れ、報告者の日程調整が難航し、年度内に開催できたワークショップ数が予定を下回った。また、予定していた海外調査が他の業務(特別展の担当)との関係上、タイミングが合わず、17年度に延期することになった。これらに付随して書籍や機材の購入も17年度にずれ込んだ。

Expenditure Plan for Carryover Budget

16年度は初年で出だしが遅れたため、17年度は進捗管理に努め、特別展の担当も外れて遅れを取り戻す予定である。16年度に開催予定であった第3回、第4回のワークショップは17年度前半に開催する。また、当初16年度に予定していた海外調査も17年度に実施を予定しており、プロジェクトの期間中には、予定通りの実施を計画している。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Book (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 「生と死のあいだ-臨床哲学と医学的人間学」2016

    • Author(s)
      加國尚志
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 第44巻 Pages: 186-207

  • [Journal Article] 「反共社会を生き抜くための体験記述―済州4・3事件にかかわる公的文書を読み解く」2016

    • Author(s)
      高誠晩
    • Journal Title

      『人権問題研究』

      Volume: 第15号 Pages: 55-67

  • [Journal Article] 「移行期正義とローカル・リアリティ―済州4・3事件以後を見つめなおす」2016

    • Author(s)
      高誠晩
    • Journal Title

      『コリアン・スタディーズ』

      Volume: 第4号 Pages: 44-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 米国デイトン国際平和博物館などを訪問して2016

    • Author(s)
      山根和代
    • Journal Title

      『雲母』

      Volume: 5月号 Pages: 46-51

  • [Presentation] The System of Circulating "Dept" among Friends: The Business Practices and Communality of Tanzanian Dealers in Hong Kong and China2017

    • Author(s)
      Sayaka OGAWA
    • Organizer
      Chinese University of Hong Kong, Hong Kong, China
    • Place of Presentation
      Chinese University of Hong Kong, Hong Kong, China
    • Year and Date
      2017-03-10 – 2017-03-10
    • Invited
  • [Presentation] Intersections of multiple perspectives on war2017

    • Author(s)
      Junko KANEKIYO
    • Organizer
      Practicing History at the Time of Crisis in Globalization Consensus
    • Place of Presentation
      Hitotsubashi University, Kunitachi, Tokyo
    • Year and Date
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [Presentation] メディアという視点から平和博物館を捉えるために2016

    • Author(s)
      福島在行
    • Organizer
      日本マス・コミュニケーション学会
    • Place of Presentation
      中部大学名古屋キャンパス(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-12-17 – 2016-12-17
  • [Presentation] Copy Mobile Phone, Tanzania and China2016

    • Author(s)
      Sayaka OGAWA
    • Organizer
      Low-end Globalization on Three Continents
    • Place of Presentation
      Chinese University of Hong Kong, Hong Kong, China
    • Year and Date
      2016-11-01 – 2016-11-01
  • [Presentation] How stories of survivors can help lead to peace?2016

    • Author(s)
      山根和代
    • Organizer
      ハイオ州ウィルミントン大学(Wilmington)
    • Place of Presentation
      ウィルミントン、アメリカ合衆国
    • Year and Date
      2016-10-17 – 2016-10-20
    • Invited
  • [Presentation] 「抽象芸術と感情--アンリの生の現象学とリオタールの崇高-前衛論から」2016

    • Author(s)
      加國尚志
    • Organizer
      日本ミシェル・アンリ学会
    • Place of Presentation
      龍谷大学大阪梅田キャンパス(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-11
  • [Presentation] 「「負債」から「借り」へ―タンザニアにおける携帯を通じた送金システム(M-pesa)を事例に」2016

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      日本アフリカ学会第53回学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部、神奈川県・藤沢市
    • Year and Date
      2016-06-05 – 2016-06-05
  • [Presentation] Legacies of the Pacific War Interrelated in Islands of Asia-Pacific Region: From the Comparative Study of Islands in Asia-Pacific Region2016

    • Author(s)
      Sungman KOH
    • Organizer
      22nd Pacific History Association Conference ‘Mo'na: Our Pasts Before Us’
    • Place of Presentation
      U.S.A(Mariana Islands)
    • Year and Date
      2016-05-19 – 2016-05-21
  • [Book] 『海賊史観から見た世界史の再構築』(担当:「機略に満ち溢れたインフォーマル経済―タンザニアの模造品交易を事例に」)2017

    • Author(s)
      稲賀繁美、多田伊織、鈴木洋仁、片岡真伊、山田奨治、新井菜穂子、森洋久、藤原貞朗、山中由里子、小川さやか, 他20名
    • Total Pages
      852(296-305)
    • Publisher
      思文閣出版
  • [Book] 『〈犠牲者〉のポリティクス―済州4・3/沖縄/台湾2・28 歴史清算をめぐる苦悩』2017

    • Author(s)
      高誠晩
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 『沈黙の詩法  メルロ=ポンティと表現の哲学』2017

    • Author(s)
      加國尚志
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 『「その日暮らし」の人類学ーもう一つの資本主義経済』2016

    • Author(s)
      小川さやか
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      光文社新書
  • [Remarks] 挑戦的萌芽研究「平和博物館における戦争体験継承のための展示モデル構築」第1回ワークショップ

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/news/16/160726/news_160726.html

  • [Remarks] 挑戦的萌芽研究「平和博物館における戦争体験継承のための展示モデル構築」第2回ワークショップ

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/news/16/170127/news_170127.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi