• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Constructing an exhibition model for communicating war experience in peace museums

Research Project

Project/Area Number 16K12814
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

大村 順子 (兼清順子)  立命館大学, 国際平和ミュージアムオフィス, 職員 (90773987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 聡  立命館大学, 文学部, 教授 (10368011)
小川 さやか  立命館大学, 先端総合学術研究科, 准教授 (40582656)
高 誠晩  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (40755469) [Withdrawn]
川村 健一郎  立命館大学, 映像学部, 教授 (70454501)
加國 尚志  立命館大学, 文学部, 教授 (90351311)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords博物館展示学 / 平和博物館
Outline of Annual Research Achievements

本研究は戦争体験者の存在に頼ることができなくなる時代にあり、戦争体験を継承するための展示のあり方を検討し、提起することを目的としている。最終年度である本年は、引き続き戦争体験継承の実践者や研究者によるワークショップでの検討を行った。そして、戦争体験継承は伝え手と受け手の相互コミュニケーションの中で成立し、現在、継承においてより重要な役割を果たすのが、「受け手」であることを明らかにした。
これを受けて、「受け手」の動機付けを目指す展示のあり方を検討し、成果展示「8月6日」(立命館大学国際平和ミュージアム秋季特別展2018年11月6日―12月16日、展示図録『8月6日』発行)を実施した。展示では、見学者が戦争体験を聞くことではなく、「思考して受け止める」ことを重視する構成をとった。展示は、現代における戦争体験継承の多様性と多層性を問うビジュアルインスタレーション作品、資料の来歴を現在から過去へ遡って見せることで戦争体験に迫り歴史の中の「継承」を考察する展示、これらを通して見学者が従来の継承のあり方に疑問を持ちそれを思考するコミュニケーション空間の3要素をもって展開した。展示の評価と分析のため、会期中には展示評を開催し、来館者調査(全回答者数58)とコミュニケーション空間のプログラムへの書き込み(有効回答153)の分析を行った。これらをもとに戦争体験継承展示モデルとして展示を振り返り、その課題と成果を明らかにした。研究期間中に開催した全11回のワークショップ、展示のための調査、展示制作過程の議論、展示の設計と概要、展示の評価と分析を成果報告書(全120ページ)としてまとめ、2019年3月に刊行した。

Remarks

Webページ「平和博物館における戦争体験継承のための展示モデル構築」にワークショップ内容を掲載 / 立命館大学国際平和ミュージアム2018年度秋季特別展「8月6日」(2018年11月6日~12月16日)開催 / 2016-2018年度科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 研究成果報告書「平和博物館における戦争体験継承のための展示モデル構築」(兼清順子)全120ページ、2019年発行

  • Research Products

    (25 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 10 results) Book (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 緩慢な移動を可能にする海賊システム―中国・香港におけるアフリカ系交易人を事例に2019

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      環太平洋文明研究

      Volume: 3 Pages: 122-133

  • [Journal Article] 序にかえて―現代的な消費の人類学の構築に向けて(特集:現代消費文化を捉える人類学的視点の探求)2018

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 83 Pages: 47-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「他動力」―香港のタンザニア人の「多動力」2018

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 46 Pages: 148-158

  • [Presentation] ずる賢いのは悪い事?―文化人類学と芸術から学ぶ不確実な世界でのサヴァイバル2019

    • Author(s)
      小川さやか、椿昇、シロくま先生
    • Organizer
      金沢21世紀美術館アートスクール『魔法のこすちゅーむ展』特別企画こたつ座談会
    • Invited
  • [Presentation] Sharing Economy and Platform-Civil Society among Tanzanians in Hong Kong2019

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      一橋大学経済研究所主催『経済発展研究会』
    • Invited
  • [Presentation] 被調査者のオートエスノグラフィーに参与すること―SNS上で紡がれる香港在住のタンザニア人たちのライフヒストリーを事例に2018

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      日本文化人類学会第52回研究大会
  • [Presentation] 自動翻訳ツールにできないこと―自言語による人類学の可能性2018

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      韓国文化人類学会2018年春季大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Logic of "Open Reciprocity": Case Study on the Sharing Economy and "Platform-liked Civil Society" among Tanzanians in Hong Kong2018

    • Author(s)
      Sayaka Ogawa
    • Organizer
      Special Seminar in Department of Anthropology, Yonsei University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] When the Auto-Ethnography of Anthropologist Intersect with the Auto-Ethnography of Investigator: A Case Study of SNS of Tanzanians in Hong Kong2018

    • Author(s)
      Sayaka Ogawa
    • Organizer
      Special Seminar in Department of Anthropology, Seoul National University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 研究するための狡知―フィールドワークから論文執筆まで2018

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      関西学院大学主催ワークショップ『フィールドワーカーのための課題解決のフレームワーク』
    • Invited
  • [Presentation] 錯綜体、潜在性―市川浩身体論再読2018

    • Author(s)
      加國尚志
    • Organizer
      日仏哲学会プレ・イベント企画「見果てぬ哲学」
    • Invited
  • [Presentation] Not Touching Him, Merleau-Ponty: Around Derrida’s Lecture of Merleau-Ponty2018

    • Author(s)
      Takashi KAKUNI
    • Organizer
      Symposium on “ Phenomenology and (Post-) Structuralism”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アメリカにおけるヒロシマ・ナガサキの「受容」2018

    • Author(s)
      根本雅也
    • Organizer
      日本国際文化学会第17回全国大会
  • [Presentation] Balancing Two Cultures: Lives of Atomic Bomb Survivors in the US2018

    • Author(s)
      Masaya Nemoto
    • Organizer
      XIX ISA World Congress of Sociology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Outrage for Peace: Questionnaire Study on Hibakuhsa's Thoughts and Experiences2018

    • Author(s)
      Masaya Nemoto and Yoshihiro Yagi
    • Organizer
      World Social Science Forum 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Living with uncertainty, struggling with possibility: A study on radiation effects from the perspective of Atomic Bomb survivors2018

    • Author(s)
      Masaya Nemoto
    • Organizer
      UGAT 40th Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hiroshima and Atomic Bomb: Suffering and Collective Memory2018

    • Author(s)
      Masaya Nemoto
    • Organizer
      Ateneo de Manila University
    • Invited
  • [Presentation] 継承の力学ー広島における『被爆体験』の遺産化とその影響2018

    • Author(s)
      根本雅也
    • Organizer
      長崎被爆・戦後史研究会
    • Invited
  • [Presentation] アメリカにおける「ヒロシマ」2018

    • Author(s)
      根本雅也
    • Organizer
      広島平和記念資料館講演
    • Invited
  • [Book] トラウマを共有する2019

    • Author(s)
      田中雅一、松嶋健、兼清順子
    • Total Pages
      598
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 8月6日:2018年度秋季特別展:平和博物館における戦争体験継承のための展示モデル構築プロジェクト成果展示」2018

    • Author(s)
      立命館大学国際平和ミュージアム編集(加國尚志、根本雅也、兼清順子)
    • Total Pages
      63
    • Publisher
      立命館大学国際平和ミュージアム
  • [Book] ヒロシマ・パラドクスー戦後日本の反核と人道意識2018

    • Author(s)
      根本雅也
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 原爆をまなざす人びとー広島平和記念公園八月六日のビジュアル・エスノグラフィ2018

    • Author(s)
      松尾浩一郎、根本雅也、小倉康嗣
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      新曜社
  • [Remarks] 平和博物館における戦争体験継承のための展示モデル構築

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/peri/study/2018/mono.html

  • [Remarks] 2018年度秋季特別展 「8月6日」

    • URL

      https://www.ritsumeikan-wp-museum.jp/special/detai2018-_1/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi