2018 Fiscal Year Annual Research Report
Estimation for level of driver's safety margin by using Electro-oculogram
Project/Area Number |
16K12838
|
Research Institution | Konan University |
Principal Investigator |
山中 仁寛 甲南大学, 知能情報学部, 准教授 (00404939)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 機器・人間の信頼性 / ウェアラブルデバイス / ヒューマンインタフェース |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度にドライビングシミュレータににおいて被験者であるドライバーの眼電位を貼付型電極により計測する実験を実施し、得られたデータから運転余裕度を推定する手法を提案した。最終年度には、昨年度までに提案した手法を被験者であるドライバーが違和感なく、簡単に装着できるウェアラブルデバイス(眼鏡型:JINS-MEME)により計測したデータでも貼付型電極による計測と同等のデータが取得できるか、さらには提案手法に適用できるかについての検討を行った。 実験の内容は、昨年度の実験と同様の内容、手続きとしドライビングシミュレータを運転中のドライバーに副次課題として複数種類の数的課題を課し、運転余裕度であるメンタルワークロードをコントロールした。同時にウェアラブルデバイスによって計測した眼電位データから、各負荷の推定が提案手法により正しく行えるか否かを検証するものであった。 実験的アプローチによる検証の結果、ウェアラブルデバイスを用いた手法では,装着者の顔形状により計測データが大きく変動することから,アフィン変換によるデータ補正手法を提案し,実験結果からデータ補正手法の妥当性を示した.また,補正したデータを用いて運転余裕度推定を行ったところ、瞬目の除去作業を適切に行うことができれば,ウェアラブルデバイスにより計測したデータを機械学習に適用することで85%の判別精度で余裕度を推定できることを示した. 今年度実施した内容から、ウェアラブルデバイスにより計測したデータの正確性を確保するためにアフィン変換を用いるデータ下処理のための方法は非常に有用であり、特許出願を準備中である。
|