• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Carbon fiber sheet for snow melting prepared by carbonization of Japanese paper

Research Project

Project/Area Number 16K12853
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

岡元 智一郎  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (60313566)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords融雪 / 炭素繊維シート / 赤外発光 / 電気伝導 / 和紙 / 絹布 / 炭酸塩 / 複合化
Outline of Annual Research Achievements

炭素繊維は、軽量であり、機械強度が高く、電気伝導性にも優れることから、従来の構造強化材料としての用途以外にも、機能材料としての重要性が高まっている。特に、赤外線の放射率は、ほぼ1であり、雪を溶かすには、理想的な発熱材料となり得る。本研究では、従来、アクリル繊維またはピッチを原料として得られる炭素繊維を、天然の繊維を原料として合成する手法について検討を行っている。また、赤外発光材料との複合化による、高性能の融雪用炭素繊維シートの開発を目指している。
従来の炭素繊維の合成における問題の一つは、無酸素雰囲気中で1000℃以上の高温プロセスが必要となることである。これに対して、本研究者は、市販の和紙をカーボン炉で炭化させることにより、従来よりも大幅に低温のプロセスにおいてもニクロム線に迫る低抵抗率の炭素繊維シートの合成に成功している。しかし、手で触ると崩れる程脆く、機械強度の向上が課題となっていた。
そこで、H28年度は、炭素繊維シートの新たな合成法の検討を行った。原料となる天然繊維として和紙及び絹布を選択し、それらを炭素および炭酸塩の混合粉末を入れた容器中に埋め込み、空気中400~800 ℃、30分の熱処理を行った。その後、生成物を洗浄し、余分な炭酸塩と炭素を除去した。その結果、和紙を用いた場合は、洗浄工程において繊維が崩れるために、良質な炭素繊維シートを得ることはできなかった。これに対して絹布を用いた場合は、元の織目構造を維持した丈夫な炭素繊維シートを得ることができた。また、良好な電気伝導性を示すことを確認した。以上のことから、炭素繊維シートを得るための天然原料として、絹の有用性が示唆された。その他に、高い赤外線発生能を付与した高性能の融雪用炭素繊維シートの合成に向け、各種の発光材料の合成および評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H28年度は、炭素繊維シートの新たな合成法の検討を行い、当初、目的とした性能を有する炭素繊維シートの合成に成功した。

Strategy for Future Research Activity

本年度の成果として、良質な炭素繊維シートの合成における天然原料として、絹布の有効性が示唆された。また、良好な赤外発光材料として、BaSnO3の合成法について知見を得た。今後、炭素繊維シートと発光材料の複合化による、高い赤外線発生能を付与した高性能の融雪用炭素繊維シートの合成に向けた検討を行う。

Causes of Carryover

予算減額により、当初使用予定であったカーボン炉用発熱体の購入が困難となり、H28年度は、天然繊維を用いた炭素繊維シートの新たな低コスト合成法の検討を行ったため次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

得られる炭素繊維の電気的・機械的・光学的評価を行う。また、炭素繊維と赤外発光材料との複合材料を作製する。電気的・機械的・光学的評価と同時に、複合材料中の赤外発光材料の分散状態、発光材料/炭素繊維界面の接合状態を評価する。更に、冬の長岡市で豊富に得られる雪を使って、融雪用に用いる面状赤外線放射材料としてのフィールド試験を行う。これらの検討を行うために予算を有効に使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] ナフタレンを用いて作製した多孔質GdBa2Cu3O7-δ基セラミックス線材における電流の振動現象に及ぼす相対密度、長さ、印加電圧の影響2017

    • Author(s)
      成畑徳浩, 岡元智一郎, 山田靖幸, 黒木雄一郎, 高田雅介
    • Organizer
      日本セラミックス協会2017年年会
    • Place of Presentation
      日本大学 駿河台キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-18
  • [Presentation] BaSnO3膜の作製と光波長変換膜への応用2017

    • Author(s)
      船岡共生, 岡元智一郎, 山田靖幸, 黒木雄一郎, 高田雅介
    • Organizer
      日本セラミックス協会2017年年会
    • Place of Presentation
      日本大学 駿河台キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-18
  • [Presentation] A Study of the Structure and Optical Transition properties of Potassium-Doped Zinc Tungstate prepared by Nitrate, Sulfate and Chloride2016

    • Author(s)
      Prinya Lorchirachoonkul, Masaya Nakata, Yasuyuki Yamada and Tomoichiro Okamoto
    • Organizer
      The 8th Thailand-Japan International Academic Conference
    • Place of Presentation
      Tokyo Institute of Technology, Ookayama Campu
    • Year and Date
      2016-10-29
  • [Presentation] BaSnO3 薄膜の作製と発光特性の評価2016

    • Author(s)
      船岡共生, 岡元智一郎, 山田靖幸, 黒木雄一郎, 高田雅介
    • Organizer
      平成28年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-10-28
  • [Presentation] Sm-Nd共添加Ca3La2W2O12の作製と発光特性の評価2016

    • Author(s)
      谷口惇浩, 岡元智一郎, 山田靖幸
    • Organizer
      平成28年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-10-28
  • [Presentation] Photoluminescence of potassium-doped zinc tungstate prepared using nitrate, sulfate, and chloride2016

    • Author(s)
      Prinya Lorchirachoonkul, Masaya Nakata, Yasuyuki Yamada, Tomoichiro Okamoto
    • Organizer
      日本セラミックス協会第29回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島大学, 東広島キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-08
  • [Presentation] ナフタレンを用いて作製した多孔質GdBa2Cu2O7-δ基セラミックス線材における電流の振動現象2016

    • Author(s)
      成畑徳浩, 岡元智一郎, 山田靖幸, 黒木雄一郎, 高田雅介
    • Organizer
      日本セラミックス協会第29回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島大学, 東広島キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-07

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi