• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a microfluidic device to mimic the function of the thymus for immunotherapy

Research Project

Project/Area Number 16K12874
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鳥澤 勇介  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (10767354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 新  京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (40361331)
三嶋 雄太  京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (80770263)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsマイクロ流体デバイス / organ-on-a-chip / iPS細胞 / 胸腺 / 血管 / T細胞 / 3次元培養
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、T細胞の分化・成熟に必要不可欠な臓器である胸腺の機能を再現可能なデバイスの開発を目的としている。ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)から誘導した細胞を用い、マイクロ流体デバイス内で3次元的に培養を行い、胸腺の環境を模倣することで、胸腺機能の再現を行う。まず、胸腺およびT細胞の機能評価に欠かせない、血管網の作製を行った。ヒトiPS細胞から誘導した血管内皮細胞(hiPSC-EC)をマイクロ流体デバイス内でゲルを用いてストローマ細胞と共に3次元的に培養を行うことで、管腔構造を有する血管網の作製に成功した。作製した血管網内には細胞を灌流して培養することが可能であった。そこで、血管内皮細胞と同一ドナー由来のT細胞を用いて細胞傷害性の評価を行った。その結果、市販の臍帯静脈内皮細胞を用いた場合は、T細胞が顕著な細胞傷害を示したのに対し、同一ドナー由来のhiPSC-ECを用いた場合には、低い細胞傷害を示した。従って、hiPSC-ECを用いるとことで、血管を介するT細胞の機能評価が実現可能であることが示唆された。次に、3次元の細胞凝集塊への血管網の導入を試みた。その結果、凝集塊への血管網の形成に成功し、細胞塊内に血液細胞が灌流可能であった。これにより、ヒトiPS細胞由来の血管網を介して、3次元の細胞凝集塊内に細胞や薬剤を灌流することが可能となった。そこで、胸腺の環境を模倣するために、胸腺の上皮細胞に類似した機能を持つストローマ細胞(MS-5)を用いて細胞凝集塊を作製し、血管網の導入を行った。その結果、各細胞塊とマイクロ流路間を繋げる形で血管網の導入が可能であった。また、造血前駆細胞を細胞塊内に導入してデバイス内で培養を行った結果、造血前駆細胞の著しい増加と分化した血液細胞の増加が良好に確認でき、血液細胞を培養可能であった。このように、胸腺に類似した構造が模倣可能なデバイスを開発した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Engineering of vascularized 3D cell constructs to model cellular interactions through a vascular network2018

    • Author(s)
      Emi Sano, Chihiro Mori, Yuji Nashimoto, Ryuji Yokokawa, Hidetoshi Kotera, and Yu-suke Torisawa
    • Journal Title

      Biomicrofluidics

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5027183

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Organ-on-a-chip技術と骨髄模倣デバイスの開発2018

    • Author(s)
      鳥澤勇介
    • Journal Title

      化学とマイクロ・ナノシステム

      Volume: 3 Pages: 7-12

  • [Journal Article] Organ-on-a-chip: 動物実験に代わる薬物の新たな評価手法の開発2017

    • Author(s)
      鳥澤勇介、梨本裕司、横川隆司
    • Journal Title

      ぶんせき

      Volume: 8 Pages: 349-356

  • [Journal Article] 生体臓器の機能再現に向けたOrgan-on-a-chip技術の開発2017

    • Author(s)
      鳥澤勇介
    • Journal Title

      バイオサイエンスとインダストリー

      Volume: 75 Pages: 390-395

  • [Presentation] Microfluidic Tissue Engineering of a 3D Vascularized Tissue-on-a-Chip using Human iPSC-derived Cells to Study Cancer Immunotherapy2018

    • Author(s)
      Yu-suke Torisawa, Yuta Mishima, Emi Sano, Masazumi Waseda, Hitomi Takakubo, Chihiro Mori, Shoichi Iriguchi, Shin Kaneko
    • Organizer
      5th Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MICROFLUIDIC TISSUE ENGINEERING OF PERFUSABLE 3D VASCULAR NETWORKS ON A CHIP USING HUMAN IPS CELLS2017

    • Author(s)
      Yuta Mishima, Masazumi Waseda, Emi Sano, Shoichi Iriguchi, Yutaka Yasui, Shin Kaneko, Yu-suke Torisawa
    • Organizer
      International Society for Stem Cell Research 2017 Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Organ-on-a-chip技術:骨髄模倣デバイスの開発2017

    • Author(s)
      鳥澤勇介
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第36回研究会
    • Invited
  • [Presentation] Organ-on-a-chip技術の開発と骨髄機能の再現への応用2017

    • Author(s)
      鳥澤勇介
    • Organizer
      第5回細胞凝集研究会2017
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi