• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ナノ粒子による腸管樹状細胞の機能制御

Research Project

Project/Area Number 16K12876
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

孫 安生  京都大学, 工学研究科, 特定助教 (30447924)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsナノ粒子 / 腸管免疫細胞 / アレルギー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、腸管樹状細胞の機能を新規ナノ粒子により制御することによって、アレルギー疾患の克服を目指すものである。そのためには、①腸管樹状細胞の機能解析と②新しい生体適合性マテリアルの探索および開発という2つのアプローチを同時に進めなければならない。①に関しては、アレルギー疾患と腸管樹状細胞の関連性を明らかにすることを目的としてアレルギー疾患モデルマウスの腸管から樹状細胞を単離し解析を行う。②に関しては、粘膜ワクチンのドラッグキャリアの概念を取り入れて、腸管樹状細胞に特異的に取り込まれる新しいナノ素材を探索または開発する。本申請では、これらの医学・工学の研究を融合させて、免疫応答を調節出来る新たなバイオマテリアルを作成する。
本研究の目的を達成するためには、①腸管樹状細胞の機能解析と②腸管にデリバリー可能な生体適合性ナノ粒子の開発という2つの方向から研究を進める。
①アレルギー疾患モデルマウス(アレルギー性喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーモデルマウス)の腸管から免疫細胞を単離し、マイクロアレイ法により腸管特異的に発現が変動している分子を同定し、解析を行う。
②腸管へのドラッグキャリアとして、ナノ粒子の安定性、粒径制御性、表面電位を考慮に入れて設計を行う。
1年目では、アレルギー疾患モデルマウスからの腸管樹状細胞の単離と解析及びナノ粒子の設計と基本物性の評価を行い、2年目以降ではこれらの結果を踏まえて、in vitro, in vivoの実験をすすめる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに、新しい生体適合性マテリアルの探索および開発を行った。コアであるリン酸カルシウムナノ粒子 (CaP NPs) の合成は Powell らが報告した Emulsion 法を用いて行った。CaP NPs の粒径を動的光散乱法 (DLS) によって測定した結果、粒径は 5.1 nm 、 ゼータ電位は -33.9 mV であった。1年目では、PEIおよびPEI-FITCで表面修飾し、マウスマクロファージ細胞株 RAW264.7を用いて、細胞への取り込み実験を行った。その結果、マクロファージ細胞株への取り込みは高かった 。今年度は、さらに細胞への取り込み効率を向上させるために、キトサンでの表面修飾を行った。マウスマクロファージ細胞細胞株RAW264.7への細胞取り込みを検討した結果、キトサン修飾カルシウムナノ粒子は、は効率良く細胞に取り込まれた。また、細胞毒性も認められなかった。
さらに、primary cellでの検討を行うために、マウスからの樹状細胞の単離が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

これまでに、腸管にデリバリー可能なナノ粒子の設計と合成、および基本物性の評価を中心に行った。細胞への取り込み効率が良く、細胞毒性の低いキトサン修飾カルシウムナノ粒子の合成に成功した。最終年度では、マウスを用いた解析を中心に行う予定である。
まずは、卵白アルブミン(ovalbumin; OVA)を抗原として、BALB/cマウスに感作、惹起を行い高IgE血症を発症させる。それらのマウスから腸管樹状細胞を単離し、DNAマイクロアレイを用いて遺伝子の発現パターンを比較する。同定された標的分子についてsiRNAにより標的分子をノックアウトした樹状細胞について、(a) 各種刺激に対するサイトカイン産生 (b) T細胞活性化能 (c) 表面分子マーカーの発現などを検討する。
また、in vitroの結果より解析された腸管樹状細胞の機能制御分子と腸管にデリバリー可能なナノ粒子を複合させて、機能性ナノ粒子を合成する。機能制御の手法としては、標的分子特異的な化合物をスクリーニングし、ナノ粒子に付与する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 腸管免疫細胞のデリバリーを目指したキトサン修飾カルシウムナノ粒子の合成2018

    • Author(s)
      石井拓実、梅原由衣、孫安生、木村祐、近藤輝幸
    • Organizer
      第98回日本化学会春季大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi