• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on novel diagnostic approach for early detection and early treatment of staphylococcus aureus infectious disease

Research Project

Project/Area Number 16K12912
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

濱田 浩幸  九州大学, 農学研究院, 助教 (80346840)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords黄色ブドウ球菌 / 感染症 / 予兆 / 兆候 / 状態遷移 / クオラムセンシング / 確率的数理解析 / 病原性発現制御
Outline of Annual Research Achievements

黄色ブドウ球菌は自らが分泌する細菌間シグナル伝達物質(AIP)の細菌外濃度の上昇に伴い病原性を発現する。そのAIP産生能はpositive feedback機構を実装するAGR systemにより調節される。故に、治療着手の遅れは感染症の難治化を招く。また、黄色ブドウ球菌の感染症治療では、薬剤耐性菌出現の観点から抗生物質の多用が禁忌とされ、これもまた、難治化および感染拡大の要因となる。このような背景の下、世界中の医療機関において、1)黄色ブドウ球菌病原性発現の予兆の逸早い捕捉、2)短期かつ低投与量の抗生物質治療による感染症の沈静化、の双方を実現する超早期発見・超早期治療の新しい診療システムの開発が求められている。本研究では、合成システム生物学的アプローチを用いて、これら2点の解決の実現可能性を検討した。
まず、決定論的数理解析法を用いて黄色ブドウ球菌の増殖と病原性発現の関係を定量的に精査した。次に、確率的数理解析法を用いて、細菌数が増加する期間の細菌内AGR system構成因子の動態を定量的に評価した。そして、細菌数が10^3個/mLから10^4個/mLへ増加する期間において、細菌内のAIP前駆体濃度に顕著なゆらぎを特定した。このゆらぎのピーク時刻は細菌外液中病原性因子濃度の上昇発生時刻の約5時間前であり、このゆらぎは病原性発現(状態遷移)の予兆と見なされた。そして、このゆらぎの発生を抑制する方策は感染症の早期治療になり得ると考えられた。最後に、Agr systemと同様の動特性を有する遺伝子発現系を大腸菌に実装し、GFPタンパク質を用いてその遺伝子発現動態を観測した。そして、数理解析で得られたゆらぎと状態遷移の関係を確認した。以上の成果は、AIP前駆体濃度のゆらぎを指標とした「黄色ブドウ球菌感染症の超早期発見と超早期治療」の実現可能性が高いことを示した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] 黄色ブドウ球菌の病原性発現予兆を超早期に特定する方法の開発2018

    • Author(s)
      濱田 浩幸, 岡本 正宏
    • Organizer
      日本透析医学会学術委員会・血液浄化に関する新技術検討小委員会
    • Invited
  • [Presentation] 数理解析に基づく黄色ブドウ球菌病原性発現の早期抑制法の検討2017

    • Author(s)
      濱田 浩幸, 岡本 正宏
    • Organizer
      第62回日本透析医学会学術集会・総会
  • [Presentation] ワークショップ「ハイブリッド人工臓器と治療薬モニタリング」:治療システムの開発における細胞レベルの数理解析の有用性2017

    • Author(s)
      濱田 浩幸, 岡本 正宏, 山下 明泰
    • Organizer
      第55回日本人工臓器学会大会
    • Invited
  • [Presentation] International symposium: Mathematical analysis of early detection and early treatment for Staphylococcus aureus pathogenic expression2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Hamada, Masahiro Okamoto
    • Organizer
      The 55th Annual Meeting of the Japanese Society for Artificial Organs
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 数理システム生物学に基づく黄色ブドウ球菌病原性発現兆候の早期特定と早期治療2017

    • Author(s)
      濱田 浩幸, 浅村健太, 出口真里, 岡本諒太, 花井 泰三, 岡本 正宏
    • Organizer
      第69回日本生物工学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi