• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

蛍光内視鏡による再生・移植医療用細胞・組織構築物のリアルタイム可視化技術の構築

Research Project

Project/Area Number 16K12921
Research InstitutionNational Center for Child Health and Development

Principal Investigator

宮本 義孝  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 上級研究員 (20425705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 紘正  日本大学, 総合科学研究所, 准教授 (00470005) [Withdrawn]
八木 透  東京工業大学, 工学院, 准教授 (90291096)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords医療機器 / 蛍光内視鏡 / リアルタイム可視化 / 再生医療 / 組織構築物 / 医療技術評価 / イメージング / システム
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】本研究では、蛍光内視鏡による再生・移植医療用細胞・組織構築物のリアルタイム可視化技術の構築を目的とした。具体的には、① 蛍光物質等で標識した再生・移植医療用細胞・組織構築物の創製および可視化について検証する。次に、② 組織表面・深部での、蛍光物質で標識した再生・移植医療用細胞・組織構築物のリアルタイムトラッキングの可能性・有用性を検証し、最終的には、近赤外蛍光内視鏡システム(診断・治療)を提案する。課題①②を達成するために、各専門分野(工学・医学)の研究者が相互に協力連携した。
【研究成果】2年目は、① 近赤外蛍光内視鏡用検出器の高感度化、② 蛍光内視鏡、および蛍光顕微鏡(従来法)下で、蛍光標識した再生・移植医療用細胞・組織構築物の蛍光イメージング、③ 蛍光標識した再生・移植医療用細胞・組織構築物に対して、蛍光内視鏡を用いたリアルタイム蛍光イメージングを検証した。まず、96ウェル培養プレート上で、所定量のHepG2細胞を播種し、サイズの異なるHepG2スフェロイド(約100~10,000細胞塊; サイズ, 約0.8×10^6 μm^3~5.7×10^6 μm^3)を創製した。得られたスフェロイドにインドシアニングリーン(ICG;ピーク 845 nm)を取り込ませ、ICG-HepG2スフェロイドを調製した。蛍光顕微鏡下で、サイズの異なるHepG2スフェロイドへのICGの取り込みを確認した後に、ブタ腹膜上に調製したICG-HepG2スフェロイド(約100-10,000細胞塊)を添加し、近赤外蛍光内視鏡下で観察した。蛍光内視鏡の通常モードでは、ICG-HepG2スフェロイドが観察できないのに対して、蛍光モードでは全てのサイズのICG-HepG2スフェロイドを高感度に観察することができた。作製した近赤外蛍光内視鏡用検出器は、高感度にICG-HepG2スフェロイドを観察することができるが、さらに感度を高めるとノイズが発生することから、その閾値を見極めながら、有効性を高めてゆく必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は、蛍光内視鏡による再生・移植医療用細胞・組織構築物のリアルタイム可視化技術の構築を目的とする。初年度に引き続き、2年目は、① 近赤外蛍光内視鏡用検出器の高感度化、② 蛍光内視鏡、および蛍光顕微鏡(従来法)下で、蛍光標識した再生・移植医療用細胞・組織構築物の蛍光イメージング、③ 蛍光標識した再生・移植医療用細胞・組織構築物に対して、蛍光内視鏡を用いたリアルタイム蛍光イメージングを検証した。
実験系として、まず、それぞれサイズの異なる、インドシアニングリーン(ICG)で標識した再生・移植医療用細胞・組織構築物を創製した。続いて、ブタ組織表面上での、ICG標識した細胞・組織構築物のリアルタイムトラッキング実験を行った。結果、蛍光顕微鏡(従来法)下で、サイズの異なるICG標識した再生・移植医療用細胞・組織構築物(約100-10,000細胞塊)の可視化に成功した。ブタ組織表面上に、サイズの異なるICG標識した細胞・組織構築物を添加し、蛍光内視鏡下でのリアルタイム可視化に成功した。また、人工脂質二重膜モデル(人工細胞モデル)を構築し、その中に蛍光物質を封入し、その持続時間を改善することに成功した。
3年目は、これまでの成果、蛍光内視鏡による再生・移植医療用細胞・組織構築物のリアルタイム可視化と共に、さらに、高画質、高解像度、高感度時のノイズ低減などを改善し、その再現性および有効性について検証する。

Strategy for Future Research Activity

最終年度(3年目)の研究の推進方策として、2年目に引き続き、蛍光標識した再生・移植医療用細胞・組織構築物に対して、蛍光内視鏡下でのリアルタイム可視化の再現性、医療技術としての有効性評価を基本方策として研究を推進する。具体的には、1-2年目で得られた結果をもとに、生体組織表面上での蛍光標識した再生・移植医療用細胞・組織構築物のリアルタイムイメージングの有効性・再現性を検証し、医療技術として有益かどうか評価する。さらに、混濁した羊水中などの状況下でも、組織・臓器の表面・深部のイメージングが可能かどうかを検証する。高画質、高解像度、高感度時のノイズ低減などを改善し、内視鏡の特性を最大限に生かしながら、有効性・再現性を高める。本研究は、連携研究者、研究協力者に参画いただき、相互に協力・連携しながら検証を進める。
本研究では、ヒト由来細胞および実験動物を用いた研究が予定されている。機関の外部委員を含めた倫理審査委員会において生命倫理、安全管理を厳重に審査する。倫理委員会の承認かつ実施施設の長の許可を得て、全ての研究を遂行する。実験動物を用いる研究については、国立成育医療研究センター動物実験指針に準拠して研究を実施する。特に、動物愛護と動物福祉の観点から実験動物使用は、目的に合致した最小限にとどめる。またその際、麻酔等手段により苦痛を与えない等の倫理的配慮をおこなう。

Causes of Carryover

(理由)
購入予定の細胞培養用培地(William's E Medium, 500mL, 2800円, ThermoFisher)があったが、残り金額が不足していたため。購入先(メーカー)の変更による実験結果の再現性の低下を避けるため。
(使用計画)
今後の使用計画として、細胞培養用培地(William's E Medium, 500mL, 2800円, ThermoFisher)を購入して実験を進める。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Self-spreading method for forming lipid bilayer on a patterned agarose gel: Toward precise lipid bilayer patterning2017

    • Author(s)
      Kenta Shimba, Kazuma Shoji, Yoshitaka Miyamoto, Tohru Yagi
    • Journal Title

      Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc

      Volume: 2017 Pages: 1877-1880

    • DOI

      10.1109/EMBC.2017.8037213

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2種類の高分子フィルムを用いた脂質二重膜形成に関する研究2018

    • Author(s)
      尻江知彦、榛葉健太、宮本義孝、八木透
    • Organizer
      電気学会医用・生体工学研究会, 東京
  • [Presentation] 自発展開法による多孔質フィルム支持型脂質二重膜の形成2018

    • Author(s)
      彭祖癸、榛葉健太、宮本義孝、八木透
    • Organizer
      電気学会医用・生体工学研究会, 東京
  • [Presentation] 磁力を用いた任意方向への細胞移動コントロール技術の開発2018

    • Author(s)
      宮田啓夢、榛葉健太、宮本義孝、八木透
    • Organizer
      電気学会医用・生体工学研究会, 東京
  • [Presentation] 膜タンパク質アッセイ系を目指したゲル支持二重膜の自発展開法の開発2018

    • Author(s)
      彭祖癸、榛葉健太、宮本義孝、八木透
    • Organizer
      第17回日本再生医療学会総会, 横浜
  • [Presentation] 磁気アルキメデス効果を利用したラベルフリー細胞移動制御技術の開発2018

    • Author(s)
      宮田啓夢、榛葉健太、宮本義孝、八木透
    • Organizer
      第17回日本再生医療学会総会, 横浜
  • [Presentation] 三次元培養による神経細胞スフェ ロイドの創製2018

    • Author(s)
      宮本義孝、池内真志
    • Organizer
      第17回日本再生医療学会総会, 横浜
  • [Presentation] Hydrogel-supported bilayers for studying membrane protein functions2017

    • Author(s)
      Kenta Shimba, Yoshitaka Miyamoto, Tohru Yagi
    • Organizer
      2017 10th Biomedical Engineering International Conference (BMEiCON), Hokkaido
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞の移動制御を目的とした磁力によるパターニング技術の開発2017

    • Author(s)
      宮田啓夢、榛葉健太、宮本義孝、八木透
    • Organizer
      平成29年電気学会電子・情報・システム部門大会, 高松
  • [Presentation] 自発展開法によるハイドロゲル上への人工脂質二重膜の形成2017

    • Author(s)
      PENG Zugui、榛葉健太、宮本義孝、八木透
    • Organizer
      平成29年電気学会電子・情報・システム部門大会, 高松

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi